2025年4月19日(土)伊勢原市中央公民館で午後2時〜4時30まで、雨岳自然の会「勉強会」が開催されました。テーマは「介護保険制度とは」です。我が国の高齢化が進行し「介護」の問題を社会全体で支えるために2000年にスタートしたのが「介護保険制度」で、基本的に保険料は40歳から生涯納めます。
年別アーカイブ: 2025年
250421 開村400年の伊勢原を歩きました
雨岳ガイドの会では4月19日(土)に「開村400年の伊勢原」文化財ウォークを、晴天で夏日の中、盛況の下、実施しました。一般参加者40人とスタッフ15人の計54人のウォークとなりました。今回は募集人員40人を超えた応募がありましたが安全を考え一部の方には参加をお断りする事態になり申し訳ありませんでした。(開催を主催した雨岳ガイドの会のスタッフからの投稿を掲載します。)
▼ 三福寺門前。左方に子の神社・徳本の念仏塔が祀られております。境内の左方に、江戸時代中期建立の石造宝篋印塔が安置されています。
250420 雨岳文庫では「貴方もうっかりアーティスト」
雨岳文庫山口家住宅では4月20日(日)に恒例イベント「貴方もうっかりアーティスト」が開催されました。事前の天気予報では天候を心配していたのですが皆さんの熱意が雨を遠ざけ約130人の方がこのイベントを楽しまれました。住宅のドマでは明治期の大きな鯉のぼり、書院造りの部屋では五月人形の飾りつけもあり、8人の方が住宅の見学をされ、16人の方が資料館での特別展示「葛飾北斎双六」を楽しんで行かれました。
▼まずイベントは、太鼓をたたいたチンドン屋さんに扮した主催者側の方からの元気な呼び込みで開始されました。お子さんもそれぞれの年齢に応じてアーティストを演じ家族で楽しまれておりました。写真でご紹介します。
250413 大ドウダンツツジなど初夏の花
大ドウダンツツジの白い花、匡一さんのカリン、下曽我から移植した牡丹、八重桜、ヤマブキ、ツツジなどがいっきに咲きました。こごみや、ウラシマソウ、ホウチャクソウ、タケノコなど山野草も。
250412 雨岳文庫で竹垣作り体験&畑で野良作業
2025年(令和7年)4月12日(土)雨岳文庫さんの竹垣作りの体験実習をしました。大山を望む雨岳文庫さんの梅園や茶畑には静かで優しい春が佇んでいました。
雨岳自然の会では2015年に瀬戸先生に教えていただき 建仁寺垣作り体験をしました。また、2023年にも田部井師匠のご指導のもと建仁寺垣作りをしています。 続きを読む 250412 雨岳文庫で竹垣作り体験&畑で野良作業
250414 明治時代の大きな鯉のぼりです
雨岳文庫山口家住宅のドマの大空間では5mを越える明治期の大きな鯉のぼりが泳いでいます。また江戸末期の地代官所の書院の間では五月人形が飾られました。この代官屋敷の造りの良さは障子の組子にも表れており、1月20日のTV東京(7ch)の番組でも紹介されました。国登録有形文化財の大きな建屋で伸び伸びと泳いでいる鯉のぼりと、書院の間でかしこまっている五月人形に会いに来られたらいかがでしょうか!
案内チラシと、鯉のぼりと五月人形の写真を紹介します。
250412 建仁寺垣のリニューアル
2015年にリニューアルした建仁寺垣がだいぶ傷んだので、10年ぶりにまたリニューアルしました。今回も雨岳自然の会の皆さんに手伝ってもらいました。久しぶりで棕櫚縄で男結びをするのに思い出すのが大変でした。午前中で終わらず数人で午後3時くらいまで頑張り、仕上げました。
250412 山口家住宅の前庭ではジャグリングの練習です
竹垣と写真撮影については後程紹介されると思いますので、ここでは、何とジャグリングを始めて僅か1年の若者の素晴らしいパフォーマンスを紹介します。動画でないのが残念です。

250405 西富岡の畑で野良作業
2025年(令和7年)4月5日(土)青空が広がっています。先週は雨のため作業は中止でしたので、2週間ぶりの畑です。
大山の麓に菜の花畑が拡がり、仲間たちと野良作業に勤しむ様子はそのまま1枚の絵葉書にでもできそうです。
250408 雨岳文庫からの楽しいお知らせです!
GWが近づきました!今年も雨岳文庫では楽しいイベントが盛りだくさんです。ご家族やご友人と連れ立って是非お出かけ下さい。お待ちしています!!