250906 西富岡の畑で野良作業/大根播種

2025年(令和7年)9月6日(土)朝の日の出の時間が5時18分とだいぶ遅くなってきましたが、秋の気配はまだまだで西富岡の畑の上空は夏空でした。飛来しているトンボの数は確実に増えてきているようなのですが。

「べったら漬けと沢庵」用の大根作りです。生大根なまだいこんを加工して発酵漬物を作り始めて10年目になりました。今日のミッションは①畝作り。②マルチ貼り。③播種。と④いつも通りの畑の除草作業です。

ミーティングは8時半に始まりましたが、時間前に来て除草作業を黙々としてくださった方の背中は汗びっしょりでした。

先週はカラカラに乾いた土壌に4本の畝を整備しました。その後、台風15号とともに恵の雨がたっぷりと降りました。

大根をまっすぐに作るために畝高を高くしています。

土を高く盛った畝を平らにしてマルチを貼ります。

1畝(約23メートル)、2列(76✖️2=152穴)の黒マルチで、練馬大根は3列(約228本)。大くら大根は一袋の種数が足りなかったので、2列と65穴で(約217本)ができる予想です。穴には3粒のタネを蒔きましたが、発芽状態を見ながら追い蒔きをするかもしれません。

落花生の試し掘りをしました。粒の大きいオオマサリです。茹でて食べると美味しいとされていて、13日には畑で茹でていただきます。

お役目の終わった十六ささげが枯れてきています。絡んだネットごと乾かして、ネットを回収します。

サツマイモの試し掘りです。ちょっと小ぶりのようなので、もう少し待ちましょう。

津久井大豆の畑にマメハンミョウという有毒昆虫がいました。素手で触ると火傷をしたような水脹れになるそうです。見つけたら踏み潰したりせずに空き瓶等に集めて処分がいいそうです。虫好きの少年たちにもみんなで注意喚起をお願いします。

(左上)マメハンミョウは一見蛍のように見えましたが実は有毒昆虫です。(右上)日本国中どこでも見られるヒメバッタと思われます。サツマイモをかじっていたのはエビガラスズメの幼虫で、被害が大きくなる前に捕獲しなくてはなりません。色々な生物との共生はなかなか難しいものです。

ピーマンの収穫です。ここにもマメハンミョウがいたとの証言がありました。マメハンミョウは希少昆虫とかで、全国的には少なくなっているようですが神奈川県では要注意種の指定があるそうです。

西富岡の畑の里芋は美味しいと評判です。2千坪の畑がわずかに東に傾斜していて1番東側の畑で保水がいいのかもしれません。他所様の里芋と比較しては申し訳ないですが、当方の里芋の元気なこと。身内自慢ですみません。

畑の西側のヒマワリの後です。雑草の伸びるのは本当に早くびっくりです。伊勢原駅北口駐在所前の看板に熊出没注意喚起がありました。クマもドキドキでしょうね

◉参加人数:19名 ◉お土産:ピーマン。◉次回の作業予定:9月13日(土)落花生(オオマサリ)の収穫と同時に畑で茹でて食べる予定です。宴会部長も張り切っていらっしゃいます。気楽にご参加ください。

250904 雨岳文庫ニュース2025年9月号(第40号)を発行しました。

今年の夏も猛暑が続き、観測史上最高気温が更新されたというニュースを多く目にしました。各地では、花火大会や夏祭りなど、日本の「夏の風物詩」が、近年の猛暑や異常気象の影響から春や秋の開催へ変更される動きがあるとの報道もあります。そのような中で、雨岳文庫でも一部の事業を中止したものもありますが、この夏も様々な事業を活発に行ってきました。

当法人の活動は、今年11月には11年目に入ります。今後も山口家住宅や雨岳文庫周りの自然環境の保全・管理、調査・研究、公開・活用に積極的に取り組んでまいります。

→ ニュース2025年9月号(第40号)

理事会・評議員会の主な議事報告

■令和6年度会計 ※千円を四捨五入

◆収 入(合計:670万円)

・見学料(18万円)

・一般寄附金(含、募金箱寄附)(159万円)

・収益事業代行による特別寄附金(461万円)

・文化庁補助金(32万円)

 ほか

◆支 出(合計:670万円)

・山口家住宅リフレッシュ計画Ⅱ(“土間の復元”に向けた作業)(206万円)

・環境整備(樹木の手入れ等)(28万円)

・歴史資料の調査・研究、イベント資料印刷・消耗品ほか(52万円)

・保険料(ボランティア、建物共済)(30万円)

・電気代(28万円)

・山口家住宅修復積立資金繰入金(200万円)

 ほか

 

■令和6年度実績

◆開館日数(研究・学習会、イベント、公開等)

240日

◆利用者数

①一般利用者 2,300人

・イベント等参加者 1,358人

・見学者 942人

②雨岳文庫関係者(友の会会員等)1,839人

・研究 ・学習会、イベントスタッフ1,661人

・見学者の案内従事者178人

 

■令和7年度の事業計画など

○山口家住宅や山口家文書などの歴史資料や雨岳文庫周りの自然環境の保全・管理、調査・研究、公開・活用に関する事業に継続して取り組むほか、特に子どもを対象にした事業の充実を図る

ご寄附のお願い

雨岳文庫では、今後の山口家住宅の改修・復元に向けた資金の積み立てなども行っておりますが、収益事業を行っていないため、諸活動は皆様からのご寄附に支えられています。つきましては、当財団の支援ために、ご寄附をお願い出来れば幸いです。3千円以上のご寄附をいただいた皆様には、「雨岳文庫 友の会」の会員として、入館料免除、イベント情報のご提供をいたします。なお、公益財団法人へのご寄附は所得控除の対象となります。 

 

「秋の特別公開」などのスタッフ募集!

11/2.3に計画している「山口家住宅 秋の特別公開」のスタッフを募集しています。

○お客様への対応、○資料の展示作業など

です。ご協力いただける方は事務局まで、電話かメールでご連絡ください。よろしくお願いします。

250830 西富岡の畑で野良作業/秋大根畝準備

 2025年(平成7年)8月30日(土)。今日も熱中症警戒アラートが出るくらいの暑さでした。にもかかわらず19名の会員が集合し、大根の畝作りを先週より引き続き頑張りました。

先週は雑草だらけでしたが、除草後、小口さんがトラクターを入れてくださいまして、ご覧の通り優しい土壌になりました。そして、丁寧に草の根っこを取り除いています。

続きを読む 250830 西富岡の畑で野良作業/秋大根畝準備

250823 「平塚からの大山道」の下見を行いました

雨岳ガイドの会の会員から投稿をいただきましたので掲載させいただきます。。。

821()920()に実施する「中原御殿と平塚からの大山道」ウォークの下見を行いましたので、写真とともに報告します。相変わらずの酷暑の一日でしたが、各名所旧跡のポイントは、道端あるいは道沿いの緑林の中に、歴史に包まれてあり、癒されました。

ウォークの詳細はチラシをご覧ください。

➁ちらし⑦中原御殿と平塚からの大山道(標準) (2)

▼柳の木の、緑の葉を付けた小枝の下に建つ、「平塚駅と柳の木」の記念碑をみる。明治20年(1887)平塚駅の開業を祈念して柳の木が植栽された。その後枯れたが、挿し木で成長させ、引き継がれ、この地に移植された。

続きを読む 250823 「平塚からの大山道」の下見を行いました

250811 山口家住宅は明日12日から16日まで休館です

平素は雨岳文庫山口家住宅を活用いただき有難うございます。

雨岳文庫山口家住宅は明日12日(火)から16日(土)まで休館(お盆休館)となります。

17日(日)は通常通り主屋案内と企画展「北斎双六を歩く」展示を行いますので、どうぞご来館下さい。

     公益財団法人雨岳文庫(うがくぶんこ)

250811 雨岳ガイドの会の研修ウォークのご紹介

8月9()、雨岳ガイドの会では恒例の研修ウォークを行いました。スタッフからの投稿でご紹介します。。。この日も酷暑、大都会の真ん中、水道橋駅周辺のウォークです。起伏に富み、緑の豊富な町並にある名所旧跡を7名で訪ねました。

▼先ずは「小石川後楽園」から訪ねました。東門から入園、内庭の池を眺望。大都会の憩いの場所の散策です。休憩に売店でかき氷、夏のだいご味です。

続きを読む 250811 雨岳ガイドの会の研修ウォークのご紹介

250802 西富岡の畑で野良作業

2025年(令和7年)8月2日(土)猛暑の畑に少しでも涼しい内にと、8時30分に集合しました。すでに照り返しの暑さではありましたが。。

今日のミッションは①津久井大豆周りの除草、②落花生の保護、③十六ささげの収穫、④枝豆周りの除草、⑤ピーマンの収穫、⑥サツマイモ、空芯菜周りの除草、⑦畑全体の除草等、ほぼ夏草との戦いになります。 続きを読む 250802 西富岡の畑で野良作業

250726 自然の会 令和7年度 2回目勉強会

2025年(平成7年)7月26日(土)本年度の2回目の勉強会を開催しました。テーマは二つ。⒈『伊勢原で出会った小さな生き物たち』講師:楢林充子さん ⒉『健康について考えてみよう』   講師:田所忠弘さん。お二人とも、雨岳自然の会の古くからの会員さんです。

猛暑の土曜日でしたが、伊勢原市の中央公民館には自然の会会員25名が集まりました。

1.伊勢原で出会った小さな生き物たち

楢林充子さんは、虫博士と呼ばれていて特に蜘蛛が大好きです。楢林さんのスマホに収められている写真の95%は「虫類」です。

2.『健康について考えてみよう』田所忠弘さんは長年教員を務めています。ヒトが生物・生命体として生き続けて行く中で、考えることは多々あるものです。という話題提供がありました。

佐々木さんより、西富岡の畑の栽培スケジュールについてのお話がありました。また、澄江さんから収穫した作物の有効利用についての問題提起もありました。

勉強会後は、小学生会員から80代会員まで世代を超えて共に飲食の時間を過ごせましたこと貴重で嬉しく思います。皆様ありがとうございました。

◉参加者25名