251003 秋の雨岳文庫を楽しもう!

”暑さ寒さも彼岸まで”とういう季語も失われそうな昨近の気候変化ですが、ここ数日は酷暑も影を潜め外の風に心地よさを感じるようになりました。この季節に雨岳文庫ではご家族で楽しめるイベントを盛りだくさん準備しました。

11月3日には普段目にすることが無い、文庫蔵内に保管されている文化財の展示もあります。秋の風を感じながら自然豊かな古民家で、ご家族の思いでの一コマを創られたら如何でしょうか! 

イベントの紹介をチラシで行います。

*皆様の参加をお待ちしています。

 

 

 

250927 西富岡の畑で野良作業/落花生・甘薯収穫

2025年(令和7年)9月27日(土)やっと過ごしやすくなった畑です。秋らしい収穫物が楽しめました。

本日のお土産はサツマイモ、千葉半立ち(落花生)とピーマンです。秋の到来を告げる彼岸花が畑を賑やかにしていました。

大根類の発芽はほぼそこそこに保たれていました。発芽してないマルチ穴に追加で種を蒔きました。

今日の収穫は、落花生界の日本最高級品種として人気の頂点を飾っている「千葉半立ち」です。

1畝の収穫重量は来年用の種を含んで15.8Kgでした。先週収穫したオオマサリ(約50 Kg)と比べるとかなり少ないですが、殻の大きさが倍くらい違ってますし、オオマサリは雨上がりの湿った土がついていたこともあるようです。

小口さんが種から育成してくださった冬野菜のブロッコリーと白菜の苗を植えました。ブロッコリーは美味しくて毎年長く楽しめます。

桜大根の隣の畝に葉物野菜の種を蒔きました。

ターサイ、黒田五寸人参、ちぢみほうれん草、小松菜、シュンギク。冬の鍋料理には事欠かないことでしょう。

畑のポンプ式井戸より水を運んで散水します。結構重労働ですが若さ溢れる会員のパワーで助けられています。

収穫の畑に並ぶ紅あずま、はっとする鮮やかな赤色!そのコントラストに、思わず心まで弾みます。

差し入れの手作りカリカリ梅、「すっぱ!」味が人気でした。

畝間の距離は約23メートル。耕運機で耕しながら雑草を絡め込む作業はスポーツジムに行くよりははるかに力強くかっこいいです。

破れ帽子に、破れ長靴が畑で自然です。大根にシンクイ虫がついてました。だいぶ手で捕まえましたが今後も目が離せません。

◉参加人数:20名 ◉本日のお土産:千葉半立(落花生)、サツマイモ、ピーマン ◉次回の予定:10月4日(土)8時30分〜