2025年(令和7年)11月8日(土)日差し避けのテントが欲しいお天気です。秋、新米の季節、美味しい里芋の初採り、なんともウキウキするこの時期に『秋の収穫祭』を開催しました。
日本の神事に新米を神様に捧げて感謝する行事がいくつかあります。当会の「収穫祭」も食物や自然の恵みに感謝する気持ちを込めての開催です。
2025年(令和7年)11月8日(土)日差し避けのテントが欲しいお天気です。秋、新米の季節、美味しい里芋の初採り、なんともウキウキするこの時期に『秋の収穫祭』を開催しました。
日本の神事に新米を神様に捧げて感謝する行事がいくつかあります。当会の「収穫祭」も食物や自然の恵みに感謝する気持ちを込めての開催です。
2025年(令和7年)11月1日(土)雨の予報がコロコロ変わりましたが、久しぶりの晴れ間の作業となりました。
夏場のあの戦闘的な草取りと違って、可愛い感じの草取り時間です。苗を植えるにもなんとなく優しくなれる季節です。
2025年(平成7年)10月18日(土)、2週続きの雨で21日ぶりの作業となり、大根の成長が楽しみです。が、雑草のパワーも脅威で、早朝より畑に集合しました。
作業後は、伊勢原中央公民館へ「狸汁」の試食付きの勉強会に向かいました。 続きを読む 251018 畑で野良作業と本年度3回目の勉強会
2025年(令和7年)9月27日(土)やっと過ごしやすくなった畑です。秋らしい収穫物が楽しめました。
本日のお土産はサツマイモ、千葉半立ち(落花生)とピーマンです。秋の到来を告げる彼岸花が畑を賑やかにしていました。
2025年(令和7年)9月30日(土)秋の日差しとなり、直射日光を避けるためのテントが不要となりました。今日は落花生(オオマサリ)の全収穫です。
今年の落花生は豊作でした。 続きを読む 250920 西富岡の畑で野良作業/落花生収穫
2025年(令和7年)9月13日(土)小雨がぱらつく畑でしたが、期待に膨らむ「オオマサリ(落花生)」の収穫Partyが開催されました。
オオマサリは粒が大きく茹でて食べると美味しいと言われている品種です。
2025年(令和7年)9月6日(土)朝の日の出の時間が5時18分とだいぶ遅くなってきましたが、秋の気配はまだまだで西富岡の畑の上空は夏空でした。飛来しているトンボの数は確実に増えてきているようなのですが。

2025年(平成7年)8月30日(土)。今日も熱中症警戒アラートが出るくらいの暑さでした。にもかかわらず19名の会員が集合し、大根の畝作りを先週より引き続き頑張りました。
先週は雑草だらけでしたが、除草後、小口さんがトラクターを入れてくださいまして、ご覧の通り優しい土壌になりました。そして、丁寧に草の根っこを取り除いています。
2025年(令和5年)8月23日(土)連日の猛暑がおさまる様子もなく突き刺すような暑さの中2000坪の畑の作業に挑みます。
日陰のない畑作業に挑むには、半端ない覚悟がいるような気がします。
2025年(令和7年)8月2日(土)猛暑の畑に少しでも涼しい内にと、8時30分に集合しました。すでに照り返しの暑さではありましたが。。
今日のミッションは①津久井大豆周りの除草、②落花生の保護、③十六ささげの収穫、④枝豆周りの除草、⑤ピーマンの収穫、⑥サツマイモ、空芯菜周りの除草、⑦畑全体の除草等、ほぼ夏草との戦いになります。 続きを読む 250802 西富岡の畑で野良作業