ugakushizen のすべての投稿

250412 雨岳文庫で竹垣作り体験&畑で野良作業

2025年(令和7年)4月12日(土)雨岳文庫さんの竹垣作りの体験実習をしました。大山を望む雨岳文庫さんの梅園や茶畑には静かで優しい春が佇んでいました。

雨岳自然の会では2015年に瀬戸先生に教えていただき 建仁寺垣作り体験をしました。また、2023年にも田部井師匠のご指導のもと建仁寺垣作りをしています。 続きを読む 250412 雨岳文庫で竹垣作り体験&畑で野良作業

250125 雨岳文庫さんで梅の樹 剪定体験

2025年(令和6年)1月25日(土) 雨岳文庫さんの今年の梅の花の開花はだいぶ遅れているようです。とはいえ梅林の中は、春の兆しが確実に来ていました。毎年恒例の剪定体験です。

初参加の自然の会新会員も一緒に、「梅の実をならすための剪定方法」について指導を受けています。花を楽しむ剪定とは異なることは毎年学習しています。

続きを読む 250125 雨岳文庫さんで梅の樹 剪定体験

250118 雨岳自然の会 勉強会『デザイン農学』

2025年(令和7年)1月18日(土)伊勢原中央公民館で大変興味深いテーマの勉強会を開催できました。テーマ:デザイン農学〜農の力で社会をデザインする〜です。※概要 これまでの農業はいかに効率よく食料を生産するかを求めてきた。その中で、「動植物と一緒の空間で過ごすことが人の心を豊かにしてくれる」ことなど、直接的に食糧生産に関わらず、「人々の生活を豊かにしてくれる」ような農学的に観察、考察した知見が集まりだした。このような知見を活かし、人にとってより良い社会システムや生活をデザインすることを「デザイン農学」と呼びます。今回はこのような知見に基づき、東京農業大学 農学部 デザイン農学科 食資源利用学研究室 助教 博士(環境共生学)小泉 亮輔先生にご講演をお願いいたしました。

雨岳自然の会の会員平均年齢はさほど若くはありませんが、新進気鋭の小泉先生から新しい知識を吸収しようと集合しました。

続きを読む 250118 雨岳自然の会 勉強会『デザイン農学』

250111 西富岡の畑で初野良作業

令和7年(2025年)新年初の野良作業日、1月11日土曜日です。雨岳自然の会の皆さん、待ってましたとばかり笑顔で集まりました。本日の作業は、サトイモの収穫。白菜お土産用収穫。堆肥場の整備。野焼き後の灰を圃場に撒く等々です。屈強な青年の体験者さんが参加してくれました。 続きを読む 250111 西富岡の畑で初野良作業

241221 西富岡の畑でべったら漬けの樽開け&沢庵の本漬け

2024年(令和6年)12月21日(土)年内最後と活動日となりました。晩秋から今日まで一度も冷たい雨に遭遇せず、野良作業ができラッキーでした。

今日は、①べったら漬けの樽開け、②沢庵の本漬け、③牛舎及び畑の片付け、④残り飲料の片付けも含み納会開催。

続きを読む 241221 西富岡の畑でべったら漬けの樽開け&沢庵の本漬け