山口家住宅と山口家

山口家住宅やまぐちけじゅうたく
 山口家住宅やまぐちけじゅうたくは、木造もくぞう階建かいだて、片入母屋造かたいりもやづくり・トタンぶきで、主要部しゅようぶ梁間6間はりまろっけん桁行10間けたゆきじゅっけん大規模民家だいきぼみんかです。
 1かいにはひろ土間どまがあり、ゆか違棚ちがえだな付書院つけしょいんもうけた座敷ざしきちます。また、民家みんかながら2かいもうけられているのも特徴とくちょうで、2かい座敷ざしき随所ずいしょ精巧せいこう細工さいくほどこされたった数寄屋造すきやづくりです。また、山口家住宅やまぐちけじゅうたくにはおおくの障壁画しょうへきが欄間らんまのこされています。
 山口家住宅やまぐちけじゅうたく主屋おもやはなれの2むねは、1998ねん平成へいせい10ねん)にくに登録有形文化財とうろくゆうけいぶんかざい登録とうろくされました。

 

山口家住宅やまぐちけじゅうたく歴史れきし最後さいご地代官所じだいかんしょ
 山口家住宅やまぐちけじゅうたくは1834ねん天保てんぽうねんころ建築けんちく推定すいていされています。山口家やまぐちけは、明治めいじねんまでは、現在地げんざいちから北西ほくせいに500mほどはなれた上柏屋村石倉かみかすやいしくらきょかまえていましたが、1860ねん万延元年まんえんがんねん)、領主りょうしゅであった旗本はたもと間部まなべ(まなべ)から、住居じゅうきょ移転いてんうえ間部家まなべけの「地代官所じだいかんしょ」とすることを指示していされ、1864ねん元治元年げんじがんねん)、土地とちものたいして「これからは役所やくしょとなえるように」と指示しじされました。
 そこで、石倉いしくらから現在げんざいである七五三引しめひき曳家ひきやをすることになりましたが、曳家ひきや途中とちゅう幕府ばくふ瓦解がかいしてしまったため、地代官所じだいかんしょ一般いっぱん山口家住宅やまぐちけじゅうたくとして現在げんざいのこりました。山口家住宅やまぐちけじゅうたくが「最後さいご地代官所じだいかんしょ」とわれる所以ゆえんです。
 その名残なごりは、殿様とのさまむかえるためにつくられた式台しきだいったつくりの殿様用とのさまよう部屋へや障壁画しょうへきがなどいたるところにられます。
 山口家やまぐちけのこ資料しりょうから、山口家住宅やまぐちじゅうたくは、1869ねん明治めいじねん)に曳家ひきやしてきた江戸時代えどじだい建築けんちく部分ぶぶん曳家直後ひきやちょくご新築しんちくした部分ぶぶんあわつことがわかります。曳家部分ひきやぶぶんはドマとチャノマの南側部分みなみがわぶぶんで、ホトケサン・オクや2かいなどの北側部分きたがわぶぶん曳家直後ひきやちょくご新築しんちくされたもので、新築工事しんちくこうじは1871ねん明治めいじねん)に終了しゅうりょうしました。

曳家ひきや(ひきや)
 現在げんざい山口家住宅やまぐちけじゅうたくは、1834ねん天保てんぽうねん頃建築ころけんちく住居じゅうきょを、石倉いしくらから曳家ひきや住居じゅうきょてたままって移転いてんすること)してきたものです。曳家ひきやは1869ねん明治めいじねん)9がつ15にちから同年どうねん10がつ26にちまでおこなわれました。曳家ひきやではべ930にん従事じゅうじし、沿道えんどうでは出店でみせるほどのにぎわいをみせたといいます。

山口家やまぐちけ

 山口家やまぐちけ祖先そせんは、関ケ原せきがはら合戦後かっせんご筑前福岡藩ちくぜんふくおかはんりょうした黒田筑前守くろだちくぜんのかみ家臣かしん野田平右衛門のだへいえもんです。そのまご野田左五兵衛良久のださごべいよしひさとき相州上粕屋村そしゅうかみかすやむらきょうつし、山口やまぐちせいあらためました。
 山口家やまぐちけ居村いむら上粕屋村かみかすやむら旗本5家はたもとごけのうち、間部氏まなべし知行ちぎょうぞくし、その知行地ちぎょうち七五三引しめひきばれていました。
 山口家やまぐちは、5代目当主山口佐七だいめとうしゅやまぐちさしち間部主殿頭まなべとのものかみ勝手御用かってごようつとめる小姓こしょうとして登用とうようされて以来いらい、6代目左司衛門だいめさしえもん、7代目作肋だいめさくろくの3だいにわたって間部氏まなべしつかえ、そのこうによって、江戸屋敷えどやしきでは士分しぶんとして五人扶持ごにんぶちあたええられ、国許くにもとでも苗字帯刀みょうじたいとうゆるされるなど、名主なぬしとして村内そんないでも別格かくべつ地位ちいにありました。
 1860ねん万延元年まんえんがんねん)、間部氏まなべし山口家住宅やまぐちけじゅうたく間部家まなべけ地代官所じだいかんしょとすることとし、1864ねん元治元年げんじがんねん)、上粕屋村かmかすやむらあるじだったものたちをあつめて「以後いごは、山口家住宅やまぐちけじゅうたく役所やくしょこと」「山口氏やまぐちし代官だいかんとする」ことをもうわたし、それ以後いご明治めいじまでのあいだ山口氏やまぐちし間部家まなべけ地代官じだいかんつとめました。

山口左七郎やまぐちさしちろう自由民権運動じゆうみんけんうんどう

 山口家やまぐちけ代目左七郎だいめさきちろう相模国足柄上郡金子村さがみのくにあしがらがみぐんかねこむら名主間宮若三郎めいしゅまみやわかさぶろう次男じなんで、1871ねん明治めいじねん)8がつ山ロ作助やまぐちさくすけ養子ようしとなり、1872ねん明治めいじねん)に家督かとく相続そうぞくしました。
 左七郎さしちろうは、1878ねん明治めいじ11ねん)に大往だいおう淘綾ゆるぎ(ゆるぎ)両郡りょうぐん郡長ぐんちょう就任しゅうにん、1886ねん明治めいじ19ねん)に県会議員けんかいぎいん、1890ねん明治めいじ23ねん)にはだい回衆議院議員かいしゅうぎいんぎいん選出せんしゅつされるなど、様々さまざま要職ようしょくつとめました。
 また、左七郎さしちろうは、相州そうしゅう代表だいひょうする自由民権家じゆうみんけんかであり、1881ねん明治めいじ14ねん)に結成けっせいされた相州最初そうしゅうさいしょ最大さいだい民権結社みんけんけっしゃ湘南社しょうなんしゃ」の社長しゃちょう就任しゅうにんし、学習活動がくしゅうかつどうちからくしました。講学会こうがっかい会場かいじょうとして使つかわれるなど、その活動拠点かつどうきょてんであった山口家住宅やまぐちけじゅうたくには、おおくの民権家みんけんか出入でいりしました。その痕跡こんせきが、座敷ざしき仏間ぶつまふすまじくがく長押なげしならんだ提灯ちょうちんなど、部屋へやのあちこちにいまでものこされています。
 なお、雨岳文庫うがくぶんこ(うがくぶんこ)の「雨岳うがく」は左七郎さしちろう雅号がごうで、大山おおやま雨降山あめふりやま)のことです。

みぎ写真しゃしんは、「山口佐七郎やまぐちさしちろうつままき
 
Total Page Visits: 5597 - Today Page Visits: 5

コメントを残す