「雨岳自然の会」カテゴリーアーカイブ

250927 西富岡の畑で野良作業/落花生・甘薯収穫

2025年(令和7年)9月27日(土)やっと過ごしやすくなった畑です。秋らしい収穫物が楽しめました。

本日のお土産はサツマイモ、千葉半立ち(落花生)とピーマンです。秋の到来を告げる彼岸花が畑を賑やかにしていました。

大根類の発芽はほぼそこそこに保たれていました。発芽してないマルチ穴に追加で種を蒔きました。

今日の収穫は、落花生界の日本最高級品種として人気の頂点を飾っている「千葉半立ち」です。

1畝の収穫重量は来年用の種を含んで15.8Kgでした。先週収穫したオオマサリ(約50 Kg)と比べるとかなり少ないですが、殻の大きさが倍くらい違ってますし、オオマサリは雨上がりの湿った土がついていたこともあるようです。

小口さんが種から育成してくださった冬野菜のブロッコリーと白菜の苗を植えました。ブロッコリーは美味しくて毎年長く楽しめます。

桜大根の隣の畝に葉物野菜の種を蒔きました。

ターサイ、黒田五寸人参、ちぢみほうれん草、小松菜、シュンギク。冬の鍋料理には事欠かないことでしょう。

畑のポンプ式井戸より水を運んで散水します。結構重労働ですが若さ溢れる会員のパワーで助けられています。

収穫の畑に並ぶ紅あずま、はっとする鮮やかな赤色!そのコントラストに、思わず心まで弾みます。

差し入れの手作りカリカリ梅、「すっぱ!」味が人気でした。

畝間の距離は約23メートル。耕運機で耕しながら雑草を絡め込む作業はスポーツジムに行くよりははるかに力強くかっこいいです。

破れ帽子に、破れ長靴が畑で自然です。大根にシンクイ虫がついてました。だいぶ手で捕まえましたが今後も目が離せません。

◉参加人数:20名 ◉本日のお土産:千葉半立(落花生)、サツマイモ、ピーマン ◉次回の予定:10月4日(土)8時30分〜

250920 西富岡の畑で野良作業/落花生収穫

2025年(令和7年)9月30日(土)秋の日差しとなり、直射日光を避けるためのテントが不要となりました。今日は落花生(オオマサリ)の全収穫です。

今年の落花生は豊作でした。

小動物による落花生の横取りを防ぐため、収穫日までネットをかぶせておきました。

たっぷり実った落花生を泥の中からぐるぐるとロールにして取り出します。地中に残った落花生も丁寧に探し出します。

たわわに付いた落花生を丁寧に取り外しました。今年オオマサリは192粒撒きました。本日の収穫重量は44.7Kgです。雨上がりの泥付きですので市販の殻付き落花生と比較は出来ませんが、先週の落花生Partyで食べた分をプラスすると殻付き乾燥前で約50Kgくらいの収穫量になりました。上出来です。

9月6日に播種した大根畝4本の発芽が悪かった所に、13日撒き直し、小動物の被害防止のためネットをかぶせておきました。今日はおおむね発芽していると期待しましたが、理想通りには行きませんでした。

発芽してなかった練馬大根は85穴(総マルチ穴228)、大くら大根は26穴(総マルチ穴217)でしたので、発芽率は練馬大根約63%、大くら大根約88%でした。ちなみに他の大根の発芽率は聖護院大根40%、源助大根70%、青首大根90%でした。

発芽してなかったところに今日も種を蒔きました。

鹿児島在住の自然の会会員紹介の「重さ15Kg内外の超大型種」の桜島大根の種を蒔きました。15Kgまで大きくなったら電車で持ち帰りできるか?心配です。

雑草に塗れていたネギを救済しました。植えておけば1年中利用可能な野菜です。

津久井大豆の鞘が出ているのですが、これから太ってくるのか?心配です。

日本カボチャ(南部一郎種)がすごい勢いで拡がり、お隣の生垣まで達していました。力を合わせて一掃しました。南部一郎カボチャは収穫後「キュアリング」をすることで甘さがグンとますそうです。

秋野菜を植える予定の畑の除草です。

来週以降も落花生「千葉半立ち」やサツマイモの収穫が楽しみです。

ナガコガネクモが、紫外線を反射するという「隠れ帯」を作ってました。すごいテクニックです。クズの花は綺麗ですが「グリーンモンスター」と呼ばれるほどの脅威が問題視されているようです。

お土産は泥付き落花生と虫がいなくなったピーマン。

◉参加者:20名。 ◉次回の予定:9月20日(土)秋野菜の植え付け(ブロッコリー、白菜等)

250830 西富岡の畑で野良作業/秋大根畝準備

 2025年(平成7年)8月30日(土)。今日も熱中症警戒アラートが出るくらいの暑さでした。にもかかわらず19名の会員が集合し、大根の畝作りを先週より引き続き頑張りました。

先週は雑草だらけでしたが、除草後、小口さんがトラクターを入れてくださいまして、ご覧の通り優しい土壌になりました。そして、丁寧に草の根っこを取り除いています。

続きを読む 250830 西富岡の畑で野良作業/秋大根畝準備

250802 西富岡の畑で野良作業

2025年(令和7年)8月2日(土)猛暑の畑に少しでも涼しい内にと、8時30分に集合しました。すでに照り返しの暑さではありましたが。。

今日のミッションは①津久井大豆周りの除草、②落花生の保護、③十六ささげの収穫、④枝豆周りの除草、⑤ピーマンの収穫、⑥サツマイモ、空芯菜周りの除草、⑦畑全体の除草等、ほぼ夏草との戦いになります。 続きを読む 250802 西富岡の畑で野良作業

250726 自然の会 令和7年度 2回目勉強会

2025年(平成7年)7月26日(土)本年度の2回目の勉強会を開催しました。テーマは二つ。⒈『伊勢原で出会った小さな生き物たち』講師:楢林充子さん ⒉『健康について考えてみよう』   講師:田所忠弘さん。お二人とも、雨岳自然の会の古くからの会員さんです。

猛暑の土曜日でしたが、伊勢原市の中央公民館には自然の会会員25名が集まりました。

続きを読む 250726 自然の会 令和7年度 2回目勉強会

250712 西富岡の畑で枝豆収穫Party

2025年(令和7年)7月12日(土)ちょっとどんよりとした曇り空でした。作業するにはカンカン照りよりもしのぎやすい畑です。今日は待望の枝豆Partyです。

と、張り切ったものの、実がみっちり入った枝豆という収穫予想が外れました。もう少し置いた方が実が大きくなる可能性があり、畝の半分のみの収穫としました。枝豆Partyに不足があっては。と懸念した収穫担当部長が市販の枝豆を3袋ほど購入していてくださって、正解でした。 続きを読む 250712 西富岡の畑で枝豆収穫Party