「雨岳ガイドの会」カテゴリーアーカイブ

250217 善波太郎を訪ねて古道を歩きました

雨岳ガイドの会では2月15日(土)に好天のもと恒例のウォーク「善波太郎を訪ねて 古道・矢倉沢往還」を行いました。ウォークを開催したスタッフからの投稿を掲載します。ウォークは一般参加者31人、スタッフ14人、計45人で行われました。

▼坪ノ内バス停の近くの広場で受付・体操をしました。ほとんどの方が同じバスで来られるので受付は大忙しでした。

続きを読む 250217 善波太郎を訪ねて古道を歩きました

250125 善波太郎と古道を下見しました

23()、雨岳ガイドの会では2月15日(土)に予定しているウォーク「太郎と古道・・・谷戸奥の寺社を訪ねる」の下見を行いました。冬晴れの暖かい日でした。今も残る矢倉澤往還の山道。道沿いの旧跡、石造物を探訪。視界が開けると遠望が楽しめます。谷間を流れる善波川の上流にでてから、下って国道246号を横断し、谷戸奥の勝興寺を訪ねました。

▼「太郎のちから石」下駄で踏んだ跡が残る?

続きを読む 250125 善波太郎と古道を下見しました

250119 北斎ウォークを行いました

雨岳ガイドの会では1月18日(土)に北斎双六に添って研修ウォークをメンバー10人で行いました。今回歩いた場所は「赤坂見附~日本橋」です。ウォークで訪ねた憲政記念館では第1回衆議院議員名簿に山口家第8代当主山口左七郎の名前と写真があるのを発見しました。また、参加メンバーは議場の議席で議員の気分を味わいました。ウォークで得た情報は今後の活動に反映したいと思っています。

続きを読む 250119 北斎ウォークを行いました

241222 「善波太郎の足跡 歴史と古代の道」を歩きました

12月21日(土)、雨岳ガイドの会では「善波太郎の足跡 歴史と古代の道」を30人の参加者とともにスタッフ14人、計44人にて冷気とあたたかい陽射し中のウォークになりました。今回は浄土宗西光寺のご住職様から貴重な話しをお聞きすることが出来ました。感謝です。

▼浄土宗西光寺(雨沼山幡松院)堂内にて、御住職から開山由来のお話をお聞きしました。

続きを読む 241222 「善波太郎の足跡 歴史と古代の道」を歩きました

241209 山口家住宅総点検活動(2024年12月

*チャノマを中心に清掃を実施しました。

・神棚を除く、神棚に並行している鴨居の上部の埃を水雑巾で清掃。

・手の届く個所の糠拭き。しかし、広い部屋なので十分なものかどうかは?

・捕り物道具の糠拭き

-最上部に置かれている槍の剣鞘の包に綻びがあり平野さんが修復

-同じく袖がらみの穂先の金属が一部欠損、欠損部分(田中が保管)は後程

アロンアルファなどで接続できればと考えています。

・香炉台上の敷板の上の埃に鳥の足形が残っていることを池田さんが発見、

面白いので写真撮影する。

・障子の埃払いを行う。

など、皆さん頑張って下さいました。

続きを読む 241209 山口家住宅総点検活動(2024年12月

241123 善波太郎の足跡ウォークの下見を行いました

雨岳ガイドの会では12月21日(土)に実施される「善波太郎の足跡 歴史と古代の道を訪ねて」の下見を行いました。その報告が入りましたので掲載させていただきます.

    案内チラシ ⑬ちらし⑰善波太郎の足跡(標準)

11月21()、寒さが緩んだ曇り空の日、鶴巻温泉駅を降りて、秦野市と伊勢原市との市境にある史跡や、小名串橋の、善波川と鈴川の間に広がる、旧口分田の面影を残す「一の坪」、そして、善波太郎のゆかりの地をスタッフ9人で訪ね歩きました。

▼鎌倉の武将和田義盛ゆかりの西光寺

続きを読む 241123 善波太郎の足跡ウォークの下見を行いました

241118 雨岳ガイドの会の研修ウォークのご紹介

雨岳ガイドの会では恒例の研修ウォークを11月16日に行いました。今回のテーマは北斎ウォーク「赤坂見附から渋谷」です。会員からの投稿を掲載します。。。

本格的な寒さが来る前、くもり日、赤坂見附から渋谷へのウオークです。北斎双六では、上りの日本橋へ行かず、渋谷へ戻りのコースになります。堅牢な赤坂見附石垣を前にし、江戸時代のかすかな空気をかぎわけます。振り返ると林立する高層ビル、交差する高架道路。ここから矢倉沢往還・旧大山道(国道246)を歩き、名所旧跡を訪ねました。スタッフ9人で歩きました。

▼周囲を巡る石垣に、構える赤坂見附(石垣)

続きを読む 241118 雨岳ガイドの会の研修ウォークのご紹介

241024 厚木と渡辺崋山の足跡を訪ねました

雨岳ガイドの会は1019日(土)に恒例のウォーク「厚木と渡辺崋山」を行いました。以前も訪れている場所ですが、行く度に新たな発見があるようです。会のスタッフからの投稿を掲載します。参加者21人とスタッフ13人の34人で歩きました。

▼最初の訪問地は、旧厚木の渡しがあった場所の堤防で、相模川を前に諏訪間顧問の講座「相模川と厚木宿」が行われ好評でした。

続きを読む 241024 厚木と渡辺崋山の足跡を訪ねました

241014 10月の主屋総点検活動報告

*前回清掃にて残ってしまったガラス拭きと、糠拭きと清掃をおこなっていただきました。

活動状況は添付写真にて報告させていただきますのでご覧ください。

・ミヤサマノハナレのガラス拭きのときに、この離れのトイレに続く廊下の蜘蛛の巣と廊下の汚れが酷いことに気づき清掃しました。

・今回準備した米糠は新米のもののようで油のノリが良く、拭き上りのツヤがよいとのことから今後準備を考えている2階の部屋の紹介ビデオ用に、板戸や床框なども特別に拭いて頂き、写真撮影も行いました。螺鈿の框写真のみですが貼付しましたのでご覧ください。

*この日も暑い中を皆さん頑張っていただき、1時間強の清掃で所定の作業を終えることができました。皆さんの頑張りに感謝致します。

続きを読む 241014 10月の主屋総点検活動報告

240927 厚木と渡辺崋山の下見ウォークを行いました

9月26日(木)、雨岳ガイドの会では10月19日(土)に予定している恒例のウォークの下見をおこないました。その模様が会のスタッフから送られてきましたので報告します。。。
水陸交通の要所として栄えた厚木の大山道を歩きました。まだまだ夏の日差しのような暑い日で、時折吹く風に涼を求めながらのウオークでした。渡辺崋山も歩いた道をたどりながら、厚木の繁栄の理由や烏山藩の圧政などを学びました。また立派な神社やお寺もたくさん見学できるコースでした。まさに初秋を感じさせる青空が所々のぞくも、まだ残暑の中の下見でした。

消防団建物屋上からの展望。三川合流地点・厚木の渡しを望む。

続きを読む 240927 厚木と渡辺崋山の下見ウォークを行いました