「雨岳ガイドの会」カテゴリーアーカイブ

250926 比々多神社と周辺の文化財を訪ねます

雨岳ガイドの会では10月18日(土)に行われるウォークの下見を9月25日(木)に行いました。10月のウォークが楽しく安全に行われるように会員による下見が行われました。
その模様がスタッフから送られてきましたので掲載させていただきます。

晴れて残者がまだ続く1日でした。山間の緑が映えるなか、寺社と遺跡等を巡りました。

▼三之宮比々多神社の正面。奥に本殿が見えます。

続きを読む 250926 比々多神社と周辺の文化財を訪ねます

250921 平塚からの大山道を歩きました

雨岳文庫・雨岳ガイドの会では9月20日(土)にウォーク「家康の中原御殿と、平塚からの大山道」を一般参加者28人、会員17人の45人で歩きました。当日は曇り空でしたが気温も下がりこの時期としては天の恵みの下、楽しく歴史を学ぶウォークとなりました。

▼ウォークの開始にあたり、当会顧問である諏訪間学芸員から平塚の名前の起こり、地形、相模国府として相模国分寺/尼寺(海老名)との関係、平塚駅開業後の大山参詣の経過等が広範囲に語られました。

続きを読む 250921 平塚からの大山道を歩きました

250823 「平塚からの大山道」の下見を行いました

雨岳ガイドの会の会員から投稿をいただきましたので掲載させいただきます。。。

821()920()に実施する「中原御殿と平塚からの大山道」ウォークの下見を行いましたので、写真とともに報告します。相変わらずの酷暑の一日でしたが、各名所旧跡のポイントは、道端あるいは道沿いの緑林の中に、歴史に包まれてあり、癒されました。

ウォークの詳細はチラシをご覧ください。

➁ちらし⑦中原御殿と平塚からの大山道(標準) (2)

▼柳の木の、緑の葉を付けた小枝の下に建つ、「平塚駅と柳の木」の記念碑をみる。明治20年(1887)平塚駅の開業を祈念して柳の木が植栽された。その後枯れたが、挿し木で成長させ、引き継がれ、この地に移植された。

続きを読む 250823 「平塚からの大山道」の下見を行いました

250811 雨岳ガイドの会の研修ウォークのご紹介

8月9()、雨岳ガイドの会では恒例の研修ウォークを行いました。スタッフからの投稿でご紹介します。。。この日も酷暑、大都会の真ん中、水道橋駅周辺のウォークです。起伏に富み、緑の豊富な町並にある名所旧跡を7名で訪ねました。

▼先ずは「小石川後楽園」から訪ねました。東門から入園、内庭の池を眺望。大都会の憩いの場所の散策です。休憩に売店でかき氷、夏のだいご味です。

続きを読む 250811 雨岳ガイドの会の研修ウォークのご紹介

250702 葛飾北斎双六の後期展示を開催します

雨岳ガイドの会では江戸時代後期に葛飾北斎が描いた双六「鎌倉・江ノ島・大山  新板往来雙六」を訪ねて歩く企画展の後期展示を、好評でした前期展示に続き行います。
7月6日(日)~8月31日(日)の期間の毎日曜日に、雨岳文庫山口家住宅・資料館で開催されます。前期展示は3月~4月に実施しましたがとても好評でした。
展示内容は葛飾北斎が描いた双六の浮世絵について、当時の地誌・明治時代の測量図・現代のGoogle3次元画像に紐付けて説明しています。
案内チラシを2枚添付しましたのでご確認いただき、毎日曜日、説明員の説明も聞ける貴重な機会です。見学されることをお勧めします。

▼企画展の全体説明

続きを読む 250702 葛飾北斎双六の後期展示を開催します

250623 「須賀と平塚宿」を歩きました

雨岳ガイドの会では恒例のウォークにて「須賀と平塚宿」を歩きました。スタッフからの投稿をいただきましたので以下に報告します。
6月21日(土)、当日は梅雨とはほど遠い猛暑の中でしたが、一般参加者30人、スタッフ15人の計45人でのウォークとなりました。

▼相模川(馬入川)河口右岸・須賀港での諏訪間講座。太平洋の風 を受けて、注目です。

続きを読む 250623 「須賀と平塚宿」を歩きました

250523 雨岳ガイドの会の養成講座風景です

雨岳ガイドの会では毎年新規会員募集のために「養成講座」を実施しています。今年は5月10日(土)と5月17日(土)の両日、雨岳文庫資料館にて実施しました。5人の方が応募され、嬉しいことに全員「雨岳ガイドの会」に入会されました。新たな皆様に!乞う期待です!

▼開講式の模様です。

続きを読む 250523 雨岳ガイドの会の養成講座風景です

250523 海からの大山道(partⅠ)の下見を行いました

雨岳ガイドの会では6月21日(土)に計画されている文化財ウォーク「海からの大山道「須賀と平塚宿」」の下見を5月22日(木)に行いました。その模様がスタッフから投稿されましたのでご紹介します。。。
ウォークの主催にあたり6月21日のウォークが安全で楽しいものになるよう下見を行いました。当日は曇りで梅雨入り前の夏日でしたが予定コースの史跡、名勝、寺社を巡りました。

▼相模川「平塚八景・湘南潮来」の緑地。右側に「相州須賀湊の碑」。立ち木の右側は須賀湊。遠望は湘南大橋と河口と海です。

続きを読む 250523 海からの大山道(partⅠ)の下見を行いました

250421 開村400年の伊勢原を歩きました

雨岳ガイドの会では4月19日(土)に「開村400年の伊勢原」文化財ウォークを、晴天で夏日の中、盛況の下、実施しました。一般参加者40人とスタッフ15人の計54人のウォークとなりました。今回は募集人員40人を超えた応募がありましたが安全を考え一部の方には参加をお断りする事態になり申し訳ありませんでした。(開催を主催した雨岳ガイドの会のスタッフからの投稿を掲載します。)

 三福寺門前。左方に子の神社・徳本の念仏塔が祀られております。境内の左方に、江戸時代中期建立の石造宝篋印塔が安置されています。

続きを読む 250421 開村400年の伊勢原を歩きました

250328 開村400年の伊勢原を歩きませんか!

雨岳ガイドの会では4月19日(土)に恒例の文化財ウォーク「開村400年の伊勢原」を行います。会では3月27日(木)にその下見を行いましたが、その模様がスタッフから報告されましたので紹介します。。。。。初夏を感じさせる陽気の中、ウオークコースになる田村通大山道を歩き沿道にある文化財を訪ねました。コースから見える大山は黄砂の影響でかすんでいました。

▼三福寺門前。門前に子の権現堂、徳本念仏塔が建ち。境内左手墓地に1761年建立の石造宝篋印塔があります。

続きを読む 250328 開村400年の伊勢原を歩きませんか!