今年の夏も猛暑が続き、観測史上最高気温が更新されたというニュースを多く目にしました。各地では、花火大会や夏祭りなど、日本の「夏の風物詩」が、近年の猛暑や異常気象の影響から春や秋の開催へ変更される動きがあるとの報道もあります。そのような中で、雨岳文庫でも一部の事業を中止したものもありますが、この夏も様々な事業を活発に行ってきました。
当法人の活動は、今年11月には11年目に入ります。今後も山口家住宅や雨岳文庫周りの自然環境の保全・管理、調査・研究、公開・活用に積極的に取り組んでまいります。
→ ニュース2025年9月号(第40号)
理事会・評議員会の主な議事報告
■令和6年度会計 ※千円を四捨五入
◆収 入(合計:670万円)
・見学料(18万円)
・一般寄附金(含、募金箱寄附)(159万円)
・収益事業代行による特別寄附金(461万円)
・文化庁補助金(32万円)
ほか
◆支 出(合計:670万円)
・山口家住宅リフレッシュ計画Ⅱ(“土間の復元”に向けた作業)(206万円)
・環境整備(樹木の手入れ等)(28万円)
・歴史資料の調査・研究、イベント資料印刷・消耗品ほか(52万円)
・保険料(ボランティア、建物共済)(30万円)
・電気代(28万円)
・山口家住宅修復積立資金繰入金(200万円)
ほか
■令和6年度実績
◆開館日数(研究・学習会、イベント、公開等)
240日
◆利用者数
①一般利用者 2,300人
・イベント等参加者 1,358人
・見学者 942人
②雨岳文庫関係者(友の会会員等)1,839人
・研究 ・学習会、イベントスタッフ1,661人
・見学者の案内従事者178人
■令和7年度の事業計画など
○山口家住宅や山口家文書などの歴史資料や雨岳文庫周りの自然環境の保全・管理、調査・研究、公開・活用に関する事業に継続して取り組むほか、特に子どもを対象にした事業の充実を図る
ご寄附のお願い
雨岳文庫では、今後の山口家住宅の改修・復元に向けた資金の積み立てなども行っておりますが、収益事業を行っていないため、諸活動は皆様からのご寄附に支えられています。つきましては、当財団の支援ために、ご寄附をお願い出来れば幸いです。3千円以上のご寄附をいただいた皆様には、「雨岳文庫 友の会」の会員として、入館料免除、イベント情報のご提供をいたします。なお、公益財団法人へのご寄附は所得控除の対象となります。
「秋の特別公開」などのスタッフ募集!
11/2.3に計画している「山口家住宅 秋の特別公開」のスタッフを募集しています。
○お客様への対応、○資料の展示作業など
です。ご協力いただける方は事務局まで、電話かメールでご連絡ください。よろしくお願いします。
7月28日(月)、雨岳文庫資料館を会場に9時から12時まで先生方の研修会が開かれました。伊勢原市内10校から社会を担当される先生の代表の方がた12名が参加されました。研修会の概要は次の通りです。
1.神奈川県や伊勢原地域での自由民権運動の特色(民権の会報告 約70分)
2.質疑
・明治前期になぜ自由民権がおこったのか、その背景などについて
・幕末から明治期かけての時代の様子
・民権運動の担い手たちの学習の仕方や教育機関の指導方針など
・憲法草案づくりと民権運動期は重なっているなど
3.山口家住宅見学
4.学校での憲法学習を中心とした教材づくりの協議
暑い中、休憩をはさみ、熱心な研修会が行われました。小学校段階で憲法をどのように教えるのか。わかりやすい方法や進め方など、民権の会としても新鮮な課題を提供していただきました。充実した時間と空間でした。私たちもおおいに学習させていただきました。ありがとうございました。 文責 豊雅昭

続きを読む 250728 2025年伊勢原市小学校社会科部会の研修会<伊勢原地域の自由民権運動> →
今朝も土用干し体験の皆さんが、朝早くからきて干した梅を丁寧にひっくり返していました。9時から民権の会の研修に見えられた先生も参加していました。

続きを読む 250728 古民家で梅の土用干し体験 →
さて、来週の月曜日(7月21日)から再来週の金曜日(8月1日)までの2週間の平日の午前中、山口家住宅の前庭とチャノマを使って、昔ながらの梅の土用干し作業を体験したり、古民家で夏休みの宿題などをしながら、夏休みのひと時をゆっくり過ごす機会を設けます。
なお、一日だけの参加でも良いですし、毎日参加しても構いません。
雨岳文庫関係の皆さんが集まって、懸案の土間と男部屋の整理の1回目が行われました。

続きを読む 250712 土間・男部屋の整理(その1) →
今年も伊勢原市から提供いただいた花の苗を二の鳥居のまわりに植えました。

続きを読む 250622 二の鳥居のまわりに花を植えました →
だいぶ伸び始めた庭の草取りと、資料館横の竹垣(建仁寺垣)のリニューアルをしました。丹沢ドン会の皆さんが庭の青梅取りにきました。

続きを読む 250601 庭の草取り、竹垣作り →
1日延期したおかげで天気に見舞われ楽しくお茶摘み体験会が実施できました。一般参加者24名、雨岳友の会会員とその家族47名、いつもの近所のベテランの皆さん9名合計80名に参加いただきました。午前中60Kg、 午後3時まで頑張っていただいて合計98.2Kg摘むことができ、さっそく秦野の製茶屋さんに運びました。

続きを読む 250511 お茶摘み体験 →
雨岳文庫ニュース39号(5月号)を発行しました。→ニュース2025年5月号(第39号)
今年は入学式に綺麗な桜がみられるなど、ここ数年の中では植物の生育が遅いように感じます。また、春が訪れたかと思えば、初夏の陽気になったり、急に寒さが戻ったりと、気温の変動が大きくなりましたし、全国各地で大規模な山林火災が起こったりもしました。いよいよ春になり、雨岳文庫関係の活動も活発に行われています。イベントもいろいろ計画していますので、ぜひ、雨岳文庫へ足をお運びください。
募集中!山口家住宅案内ボランティア
山口家住宅にお越しのお客様への対応は、すべてボランティアの皆さんにお願いしております。
受付や案内などのボランティア活動を一緒に行っていただける方は、雨岳文庫事務局あてに、お気軽にお問い合わせください。
ご寄附のお願い
雨岳文庫では収益事業を行っておらず、様々な活動は皆様からのご寄附に支えられています。昨年度からは、今後の山口家住宅の改修・復元に向けた資金の積み立ても行っております。
つきましては、公益財団法人雨岳文庫の支援のために、ご寄附をお願い出来れば幸いです。
3千円以上のご寄附をいただくと「雨岳文庫 友の会」に入会が出来、会員の皆様には、入館無料、イベント情報のご提供をいたします。なお、公益財団法人へのご寄附は所得控除の対象となります。
問い合わせ、利用・見学申し込み先
公益財団法人雨岳文庫 事務局
Tel:0463‐95‐0002
Mail:sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ