令和2年(2020年)10月31日土曜日、青空が天高く広がる秋の1日でした。
本日はサトイモの掘り起こし(残りは後1列となりました)、サツマイモ全部収穫、タマネギの植付け場所にマルチをかける。(14日に苗を植える予定)、ニンジンの間引き、カブの収穫等秋ならではの野良作業です。

サツマイモのつるはすごく蔓延っているのに、芋は少なめでした。「つるぼけ」と言う現象のようです。トイモは昨年に続き、よくできました。お味も最高です。
令和2年(2020年)10月31日土曜日、青空が天高く広がる秋の1日でした。
本日はサトイモの掘り起こし(残りは後1列となりました)、サツマイモ全部収穫、タマネギの植付け場所にマルチをかける。(14日に苗を植える予定)、ニンジンの間引き、カブの収穫等秋ならではの野良作業です。

サツマイモのつるはすごく蔓延っているのに、芋は少なめでした。「つるぼけ」と言う現象のようです。トイモは昨年に続き、よくできました。お味も最高です。
10/31(土)は公益財団法人雨岳文庫・雨岳民権の会主催の第6回・湘南社・民権講座にて カンカラ三線・岡 大介演歌師による「現代の自由民権を歌う」が演じられました。明治の自由民権派の演説を政府から禁じられたため、演説に代わる社会風刺を「オッペケペ」節で歌い、世に訴えたものです。最後の演歌「湘南社ソング」は雨岳民権会員の岩崎が作詞したものを岡演歌師が奏でたものです。(本講座は文化庁の文化遺産総合活用推進事業の支援によるものです。)
演奏者の新聞紹介記事を以下に添付ファイルしましたのでご覧ください。

▲カンカラ三線でオッペケペを奏でる岡演歌師です。
2020年(令和2年)10月24日(土曜日)秋晴れの日差しが優しい野良仕事日和です。
自然の会、秋のイベント『収穫祭』も、先週の日曜日畑のご馳走で楽しめました。
年内の残りの仕事に励みましょうと参加会員張り切ります。

・チンゲンサイの間引き ・今日のお土産用の里芋掘り起こし ・玉ねぎ、ソラマメの植え付け用の施肥作業
10/23(金)は雨模様の中を、11/21(土)予定の雨岳ガイドの会主催の文化財ウォーク「池端から下糟屋」の下見を行いました。この地域は重要な文化財が多く今回のウォークでは何をポイントに説明させていただくのか、現地にて確認させていただきました。この下見には何時ものことですが、当会の諏訪間顧問に同行いたき説明員となる私たちもより深い知識を得ることができました。末筆になりますが、本ウォークのコースの詳細や申込先を記したチラシを添付ファイルしましたのでご覧いただき、私たちと共にコロナ対策をとりながらウォークを楽しんでいただければ幸いです。

▲蝦夷地の国泰寺に住持を送った蔵福寺の本堂が新装なりました。
2020年(令和2年)10月18日日曜日快晴でした。前日の土曜日が雨岳自然の会の秋の収穫祭の予定でしたが、一日中冷たい雨降りとなり日曜日に順延されました。

西富岡の畑の土と、生育中の秋冬野菜と、大山と青い空の風景は、集まる人々を元気付けてくれています。

今日は畑で採れた里芋の鍋、先日収穫して干してある落花生は炒って、採れたては茹でて食べます。他に、「きぬかつぎ」用に孫里芋や、石焼き芋もいただきます。
畑の収穫物をその場でみんなで食べるのは、大ご馳走をいただく前の高揚感があります。
10/17(土)には雨岳ガイドの会主催の文化財ウォーク「岡崎城址とその周辺」を寒い雨天の中でしたが28名の方に参加いただき会員12名と計40名にてコロナ対策を行いながら元気に史跡を巡りました。今回は特に串橋の歴史探索グループ7名の方に参加いただきましたので、説明担当グループを一つ増やし、会の諏訪間顧問が説明を行いました。雨のため足元の悪い個所は一部避けたツアーとしましたが、紫雲寺様のご住職のご厚意にて本堂に上がらせていただき説明をいただく幸運にも恵まれました。

▲最初の訪問地菅原神社では現地の案内板の補足、道真公が死後、何故官位が上がったのかを説明しています。
10/16(金)は比々多小学校の皆さん50名が雨岳文庫・山口家の外庭で校外学習をされましたのでご紹介します。事前の天気予報に反して日も差した良い天候に恵まれ、イモ堀、栗ひろい、ラッカセイ採り、木登り、虫取りなど、普段の生活では経験できない活動を、広々としたオープンスペースの山口家の梅林と畑で、巣ごもりから解放され楽しんでおりました。

▲さあ、これから楽しい校外学習です!
コロナ禍に加え、今夏熊本県人吉市ではすさまじい豪雨被害に見舞われました。
この人吉市の登録有形文化財「芳野旅館」も甚大な被害に見舞われ、被災直後には廃業を考えたそうですが、顧客や地域の多くの支援者に支えられ、復興に向け動き出しています。
復興には、約2億円ほど掛かるそうですが、先ずは庭と建物内に押し寄せた泥と家財の撤去のために下記のクラウドファンディングを行っています。
公益財団法人雨岳文庫としてこの取組に協力するとともに、雨岳文庫関係の皆様にも情報をお伝えします。
豪雨–人吉市–|登録有形文化財の宿“芳野旅館“ご支援のお願い
https://readyfor.jp/projects/yoshinoryokan
支援募集は10月16日(金)午後11:00まで