ugaku のすべての投稿

201008 人吉市登録有形文化財「芳野旅館」復興支援

コロナ禍に加え、今夏熊本県人吉市ではすさまじい豪雨被害に見舞われました。

この人吉市の登録有形文化財「芳野旅館」も甚大な被害に見舞われ、被災直後には廃業を考えたそうですが、顧客や地域の多くの支援者に支えられ、復興に向け動き出しています。

復興には、約2億円ほど掛かるそうですが、先ずは庭と建物内に押し寄せた泥と家財の撤去のために下記のクラウドファンディングを行っています。

 公益財団法人雨岳文庫としてこの取組に協力するとともに、雨岳文庫関係の皆様にも情報をお伝えします。

 豪雨人吉市|登録有形文化財の宿芳野旅館ご支援のお願い

https://readyfor.jp/projects/yoshinoryokan

 支援募集は1016日(金)午後11:00まで

201004 日本ミツバチに想いを寄せる方々

10/4(日)、築185年を経た古民家の梅林では、日本ミツバチに想いを寄せる方々によるハチの蜜採取が行われました。蜜の採取に当たってはハチさんにストレスを与えないように細心の注意を払っていました。一匹のハチが集められ蜜の量は小指の先ほどとのことですので、ここでご紹介する量の蜜を生産する働きバチの皆さんの努力は計り知れませんね。ハチさんにはすまないと思いながら巣のを蜜少し口に含ませていただきましたが、コクがあり後味さっぱり、口の中ですっと溶けていきました。昔から日本に息づいてきた日本ミツバチが、現在の古民家の庭でも、ハチに想いを寄せる方々と共にコラボ?している姿は大切に見守っていきたいものです。

▲日本ミツバチに想いを寄せる方々です。
続きを読む 201004 日本ミツバチに想いを寄せる方々

201003【雨岳自然の会】西富岡の畑で野良仕事

2020年(令和2年)10月3日土曜日、寒くも暑くもない秋らしい陽気でした。この季節の雑草の伸び率は実に早く、人の手がいくらあっても追いつかないくらいです。

10年経過し、立派な畑になってきました。

「かぼちゃとアケビ」が古新聞の上に。小さな秋、見つけました。

野良仕事開始前のミーティング。今日は、排水路の整備、かぼちゃ畑の後片付け、畑の全般除草、冬野菜の播種、ひまわり畑の片付け、17日に行われる雨岳自然の会「収穫際」で、みんなで食するさつまいもと里芋と落花生の収穫等盛りだくさんです。
 

排水路に雑草がはびこり、かぼちゃのツルも伸びていました。力を合わせて押し出したり、引っ張り上げたりと力仕事でした。

かぼちゃのツルはそれはそれはよく伸びてくれます。引っ張って片付けましたが5メートル?いやもっと長かったかもしれません。

お隣の畑から、クズが伸びてきていました。それらも草刈機で綺麗にしました。

里芋の収穫です。今年も豊作で、「西富岡の里芋はいままで食べた里芋の中で一番美味しい!」と評価してくれた幼稚園生がいました。

落花生の収穫です。今年も豊作で収穫祭の日に茹でていただく予定です。

休憩タイムです。ディスタンスをとって、なるだけ小声でお話ししています。

冬野菜のほうれん草と青梗菜を蒔きました。

今日も半日お疲れ様でした。

この実の名前をご存知ですか?いま流行りの「ローゼン」です。ジャムにしたり、塩漬けにしたり、お茶にすればハイビスカスティーとも呼ばれ楊貴妃が愛用したそうです。西富岡では個人で管理していらっしゃる方の畑で今年初めて実がなったようです。

キアゲハの幼虫がパセリの葉っぱを好物にしていました。
本日の参加者 19名 お土産は里芋とさつまいも、間引いた大根、かぼちゃ、鷹の爪、ゴーヤ等。
10月17日(土)は雨岳自然の会の収穫祭です。畑の作物の収穫を楽しんでから、現場で焼いたり煮たりします。

201002 岡崎城址とその周辺のウォークが近ずきました

10/17(土)に雨岳ガイドの会では文化財ウォーク「岡崎城址とその周辺」を予定しています。開催日が近づいてきましたのでご案内を致します。このウォークでは ・岡崎城が相模川西岸の要衝にあり、鎌倉幕府創設の功臣である岡崎四郎義実の城であったこと ・その後は北条早雲の関東進出を17年間も阻止した三浦一族の堅城ともなったことを訪ね、この城の周辺の神社や遺跡も巡ります。 9月のウォークに続きコロナ対策のために参加者全員の体温測定、説明者のフェイスシールド、対面時の距離の確保を心掛けながら実施します。本ウォークのコースの詳細や申込先を記したチラシを添付ファイルしましたのでご覧いただき、私たちと共に秋の日のウォークを楽しんでいただければ幸いです。

?ちらし?  「岡崎城址」.docx
(クリックするとデスクトップ画面左下にファイル名がでますので、ここをクリック下さい)

 

▲2期に渡る岡崎城はこの様に大きな城でした。

200927 民権の会の展示に山口家のご当主が来訪

雨岳民権の会では8月、9月の週末に、民権散歩(フィールドワーク)を実施した地域の資料展 「地域」…大磯、伊勢原、平塚・金目、厚木、秦野(秦野は延期中で今後実施予定)を行いました。展示期間中には108名の方が来訪され、民権の会のメンバー延べ66名が対応させて頂きました。最終日の9/27には山口家第11代ご当主の匡一様が会場に入られ、民権の方々と質疑をされました。その時の模様を写真にてご紹介致します。

続きを読む 200927 民権の会の展示に山口家のご当主が来訪

200926 西富岡の畑で野良仕事

2020年9月26日土曜日。天気予報が日毎、時間毎に変わるこの季節、地元の吉羽先生から朝7時頃の中止メールも間に合わず、各自自宅を出る時は降ってなければ楽しみに出かけて来ます。が、伊勢原は小雨でした。雨雲レーダーチェックで確認してる方もいらっしゃるようですが、判らないものです。

いつものように、パノラマ写真で大山の勇姿を撮ろうとしましたが、雨の為に姿が見えませんでした。

続きを読む 200926 西富岡の畑で野良仕事