「NPO法人 雨岳文庫を活用する会」は、2007年8月に山口家の建物や歴史資料、さらに周辺の自然環境を保存・修復し、広く世の人々に展示して、これらを 21 世紀に伝えるとともに、人々の学習や、歴史研究に 供することを目的として設立されました。13年もの長きにわたり、多くの人々やグループに支えられてきましたが、この活動をより幅広く行うために、今後の活動は「公益財団法人 雨岳文庫」に一本化し、公益財団を中心とした雨岳文庫グループの各団体が連携・協力して行うことになります。つきましては、10/31(土)に開催された「NPO法人 雨岳文庫を活用する会」の解散総会にて4分の3以上の賛成により NPO法人 の解散が決議されましたので、ここにご報告致します。以下は総会時の写真です。

▲NPO法人創設時から関わられた片桐理事が議長となり総会が開始されました。
続きを読む 201031 「NPO法人 雨岳文庫を活用する会」解散総会です。 →
令和2年(2020年)10月31日土曜日、青空が天高く広がる秋の1日でした。
本日はサトイモの掘り起こし(残りは後1列となりました)、サツマイモ全部収穫、タマネギの植付け場所にマルチをかける。(14日に苗を植える予定)、ニンジンの間引き、カブの収穫等秋ならではの野良作業です。

サツマイモのつるはすごく蔓延っているのに、芋は少なめでした。「つるぼけ」と言う現象のようです。トイモは昨年に続き、よくできました。お味も最高です。
続きを読む 201031西富岡の畑で野良仕事 →
10/31(土)は公益財団法人雨岳文庫・雨岳民権の会主催の第6回・湘南社・民権講座にて カンカラ三線・岡 大介演歌師による「現代の自由民権を歌う」が演じられました。明治の自由民権派の演説を政府から禁じられたため、演説に代わる社会風刺を「オッペケペ」節で歌い、世に訴えたものです。最後の演歌「湘南社ソング」は雨岳民権会員の岩崎が作詞したものを岡演歌師が奏でたものです。(本講座は文化庁の文化遺産総合活用推進事業の支援によるものです。)
演奏者の新聞紹介記事を以下に添付ファイルしましたのでご覧ください。
岡演歌師の紹介記事.pdf

▲カンカラ三線でオッペケペを奏でる岡演歌師です。
続きを読む 201031 第6回・湘南社・雨岳民権講座のご紹介 →
秋本番、落ち葉が積もっているので落ち葉をかき、庭木やお茶の木の剪定や、二の鳥居まわりの草取りをしました。

続きを読む 201025 草取り、落ち葉かき、庭木の剪定など →
2020年(令和2年)10月24日(土曜日)秋晴れの日差しが優しい野良仕事日和です。
自然の会、秋のイベント『収穫祭』も、先週の日曜日畑のご馳走で楽しめました。
年内の残りの仕事に励みましょうと参加会員張り切ります。

・チンゲンサイの間引き ・今日のお土産用の里芋掘り起こし ・玉ねぎ、ソラマメの植え付け用の施肥作業
続きを読む 201024 西富岡の畑で野良仕事 →
10/23(金)は雨模様の中を、11/21(土)予定の雨岳ガイドの会主催の文化財ウォーク「池端から下糟屋」の下見を行いました。この地域は重要な文化財が多く今回のウォークでは何をポイントに説明させていただくのか、現地にて確認させていただきました。この下見には何時ものことですが、当会の諏訪間顧問に同行いたき説明員となる私たちもより深い知識を得ることができました。末筆になりますが、本ウォークのコースの詳細や申込先を記したチラシを添付ファイルしましたのでご覧いただき、私たちと共にコロナ対策をとりながらウォークを楽しんでいただければ幸いです。

▲蝦夷地の国泰寺に住持を送った蔵福寺の本堂が新装なりました。
続きを読む 201023 文化財ウォーク「池端から下糟屋」の下見を行いました。 →
2020年(令和2年)10月18日日曜日快晴でした。前日の土曜日が雨岳自然の会の秋の収穫祭の予定でしたが、一日中冷たい雨降りとなり日曜日に順延されました。

西富岡の畑の土と、生育中の秋冬野菜と、大山と青い空の風景は、集まる人々を元気付けてくれています。

今日は畑で採れた里芋の鍋、先日収穫して干してある落花生は炒って、採れたては茹でて食べます。他に、「きぬかつぎ」用に孫里芋や、石焼き芋もいただきます。
畑の収穫物をその場でみんなで食べるのは、大ご馳走をいただく前の高揚感があります。
続きを読む 201018【雨岳自然の会】西富岡の畑で秋の収穫祭 →
10/17(土)には雨岳ガイドの会主催の文化財ウォーク「岡崎城址とその周辺」を寒い雨天の中でしたが28名の方に参加いただき会員12名と計40名にてコロナ対策を行いながら元気に史跡を巡りました。今回は特に串橋の歴史探索グループ7名の方に参加いただきましたので、説明担当グループを一つ増やし、会の諏訪間顧問が説明を行いました。雨のため足元の悪い個所は一部避けたツアーとしましたが、紫雲寺様のご住職のご厚意にて本堂に上がらせていただき説明をいただく幸運にも恵まれました。

▲最初の訪問地菅原神社では現地の案内板の補足、道真公が死後、何故官位が上がったのかを説明しています。
続きを読む 201017 前期・後期の岡崎城址を訪ねました。 →
10/16(金)は比々多小学校の皆さん50名が雨岳文庫・山口家の外庭で校外学習をされましたのでご紹介します。事前の天気予報に反して日も差した良い天候に恵まれ、イモ堀、栗ひろい、ラッカセイ採り、木登り、虫取りなど、普段の生活では経験できない活動を、広々としたオープンスペースの山口家の梅林と畑で、巣ごもりから解放され楽しんでおりました。

▲さあ、これから楽しい校外学習です!
続きを読む 201016 比々多小の皆さんの校外学習です。 →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ