木枯らしが吹いて庭に落ち葉が溜まっていました。今日はこの落ち葉を片付け、草をかき、庭木の剪定をしました。主屋見学のお客様も。
ugaku のすべての投稿
201121 西富岡の畑でべったら漬け準備
令和2年(2020年)11月21日(土曜日)コロナの感染者数が全国的に増えてきている状況ではありますが、西富岡の畑は青空にぽっこり雲が浮かび、風が流れていました。
手前から、サトイモ、ソラマメ、ブロッコリー、ハクサイ、タマネギ、ダイコン、ナタネなどが作付けされています。
201121 糟屋宿に宿る歴史を訪ねました。
11/21(土)は雨岳ガイドの会主催にて「池端から下糟屋」の文化財の道を歩きました。この地は平安時代の終わりには「糟屋の庄」と呼ばれ、京都伏見の安楽寿院の荘園でした。現在の平塚から伊勢原にかけての広範な荘園ですが、下糟屋は「糟屋荘政所」が置かれ、西相模全体の政務を統括したと言われています。鎌倉時代から室町時代前半には糟屋有季が、室町時代後半から戦国時代には太田道灌が活躍したと思われる「丸山城」が。また、江戸後期にはロシアからの圧力と北の大地の安寧を願い、生活環境の厳しい蝦夷地に向かった僧たちの苦難の歴史が刻まれている地でもあります。私たちは小春日和の中を37名の小学生を含む一般の方々と、会員12名の計49名で、コロナ対策を取りながら、この地の歴史に触れる文化財ウォークを楽しみました。一部ですがウォークの写真を掲載させていただきますのでご覧いただければ幸いです。
▲快晴の大山の麓には丸山城址西郭に立つ東海大学病院が。
201120 第3回林家たけ平独演会開催
201114 西富岡の畑で野良仕事
令和2年(2020年)11月14日土曜日、大山のバックは抜ける様な青空が展開していました。ケーブル駅行きの臨時バスが伊勢原駅からでていて、大山は紅葉の季節を迎えているようです。
西富岡の畑からの大山。手前の大根と奥の菜の花が、ぐんぐん大きくなって来ています。
今日の作業は、玉ねぎの植付け、里芋の最後の収穫、ソラマメの苗の植え付け、漬物樽の準備等身体を動かすには実に気持ちの良いお天気でした。
201108 山口家の庭の松に「菰巻き」がされました
立冬を1日過ぎてしまいましたが、11/8(日)は前庭の松の木の「菰(こも)巻き」が、元・県立平塚技術学校講師の瀬戸様の手によりなされました。菰巻きは立冬に行われ、3月の啓蟄に藁が外され焼かれるとのことです。瀬戸様の力強い作業の模様をご紹介致します。
▲「菰巻きは風習の継続」との意味を込め、力強い作業中の瀬戸様です。