今朝も土用干し体験の皆さんが、朝早くからきて干した梅を丁寧にひっくり返していました。9時から民権の会の研修に見えられた先生も参加していました。

続きを読む 250728 古民家で梅の土用干し体験 →
さて、来週の月曜日(7月21日)から再来週の金曜日(8月1日)までの2週間の平日の午前中、山口家住宅の前庭とチャノマを使って、昔ながらの梅の土用干し作業を体験したり、古民家で夏休みの宿題などをしながら、夏休みのひと時をゆっくり過ごす機会を設けます。
なお、一日だけの参加でも良いですし、毎日参加しても構いません。
雨岳文庫関係の皆さんが集まって、懸案の土間と男部屋の整理の1回目が行われました。

続きを読む 250712 土間・男部屋の整理(その1) →
今年も伊勢原市から提供いただいた花の苗を二の鳥居のまわりに植えました。

続きを読む 250622 二の鳥居のまわりに花を植えました →
だいぶ伸び始めた庭の草取りと、資料館横の竹垣(建仁寺垣)のリニューアルをしました。丹沢ドン会の皆さんが庭の青梅取りにきました。

続きを読む 250601 庭の草取り、竹垣作り →
1日延期したおかげで天気に見舞われ楽しくお茶摘み体験会が実施できました。一般参加者24名、雨岳友の会会員とその家族47名、いつもの近所のベテランの皆さん9名合計80名に参加いただきました。午前中60Kg、 午後3時まで頑張っていただいて合計98.2Kg摘むことができ、さっそく秦野の製茶屋さんに運びました。

続きを読む 250511 お茶摘み体験 →
大ドウダンツツジの白い花、匡一さんのカリン、下曽我から移植した牡丹、八重桜、ヤマブキ、ツツジなどがいっきに咲きました。こごみや、ウラシマソウ、ホウチャクソウ、タケノコなど山野草も。

続きを読む 250413 大ドウダンツツジなど初夏の花 →
2015年にリニューアルした建仁寺垣がだいぶ傷んだので、10年ぶりにまたリニューアルしました。今回も雨岳自然の会の皆さんに手伝ってもらいました。久しぶりで棕櫚縄で男結びをするのに思い出すのが大変でした。午前中で終わらず数人で午後3時くらいまで頑張り、仕上げました。

続きを読む 250412 建仁寺垣のリニューアル →
この陽気で春の花がいっぱい咲始めました。河津桜は盛やりを過ぎましたが、啓翁桜と大島桜が満開です。梅畑は菜の花やネコノメソウなど、庭木のカリン、ハナモモ、ユキヤナギ、木の下にスノードフレーク、クリスマスローズ、ニラバナ、諸葛菜など。

続きを読む 250327 春の花がいっぱい →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ