2025年(令和7年)1月18日(土)伊勢原中央公民館で大変興味深いテーマの勉強会を開催できました。テーマ:デザイン農学〜農の力で社会をデザインする〜です。※概要 これまでの農業はいかに効率よく食料を生産するかを求めてきた。その中で、「動植物と一緒の空間で過ごすことが人の心を豊かにしてくれる」ことなど、直接的に食糧生産に関わらず、「人々の生活を豊かにしてくれる」ような農学的に観察、考察した知見が集まりだした。このような知見を活かし、人にとってより良い社会システムや生活をデザインすることを「デザイン農学」と呼びます。今回はこのような知見に基づき、東京農業大学 農学部 デザイン農学科 食資源利用学研究室 助教 博士(環境共生学)小泉 亮輔先生にご講演をお願いいたしました。

雨岳自然の会の会員平均年齢はさほど若くはありませんが、新進気鋭の小泉先生から新しい知識を吸収しようと集合しました。
続きを読む 250118 雨岳自然の会 勉強会『デザイン農学』 →
1月20日(月)20時からのTV東京(7ch)の下記番組で山口家住宅の障子の組子が紹介されました。
番組名:「月曜プレミアム 世界!ニッポン行きたい人応援団 障子作りを続けるアメリカ人」。2時間の番組ですが下記のストーリーで番組が組まれていました。
◇障子作りに魅せられた大工暦20年のアメリカ人が修行に来日。
◇まず山口家住宅の障子の組子を見学、技術の高さと機能美に感 嘆!(約6分)
◇障子づくりの腕を上げたいと建具、紙すき、表具(障子張)それぞれの巨匠に指導を受ける。(ここが番組の主体)
指導する匠は前述の分野て黄綬褒章を授かっている3人。
◇最後に鎌倉の「一条恵観山荘」の「時雨庵の丸窓」を見学 して番組が閉じる。
*この番組では障子の歴史と障子が組み上げられるまでの技術が3人の匠により指導されていますので、番組を見終わった貴方は障子説明のプロです!!
番組は「TVer」で日曜日まで見逃し番組として見れます。
ここに未登録の方は「誕生年と生月」「住所の郵便番号」を登録し、「TV東京、前記番組名」で検索すれば無料で見ることができます。前編と後編の2部構成になっています。
続きを読む 250121 山口家住宅の障子がTV東京で紹介されました →
”梅一輪”やっと咲きました。今年は半月以上遅いようです。菜の花や、二の鳥居の前の蝋梅は咲いています。

続きを読む 250120” 梅一輪”やっと咲きました →
雨岳ガイドの会では1月18日(土)に北斎双六に添って研修ウォークをメンバー10人で行いました。今回歩いた場所は「赤坂見附~日本橋」です。ウォークで訪ねた憲政記念館では第1回衆議院議員名簿に山口家第8代当主山口左七郎の名前と写真があるのを発見しました。また、参加メンバーは議場の議席で議員の気分を味わいました。ウォークで得た情報は今後の活動に反映したいと思っています。
続きを読む 250119 北斎ウォークを行いました →
令和7年(2025年)新年初の野良作業日、1月11日土曜日です。
雨岳自然の会の皆さん、待ってましたとばかり笑顔で集まりました。本日の作業は、サトイモの収穫。白菜お土産用収穫。堆肥場の整備。野焼き後の灰を圃場に撒く等々です。屈強な青年の体験者さんが参加してくれました。 続きを読む 250111 西富岡の畑で初野良作業 →
雨岳文庫ニュース38号(令和7年1月号)を発行しました。→ニュース2025年1月号(第38号)
謹賀新春
会員および関係者の皆様におかれましては新春をつつがなくお迎えになったことと思います。
続きを読む 250104 雨岳文庫ニュース38号(令和7年1月号)を発行しました。 →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ