2025年(令和7年)9月30日(土)秋の日差しとなり、直射日光を避けるためのテントが不要となりました。今日は落花生(オオマサリ)の全収穫です。
今年の落花生は豊作でした。
小動物による落花生の横取りを防ぐため、収穫日までネットをかぶせておきました。
たっぷり実った落花生を泥の中からぐるぐるとロールにして取り出します。地中に残った落花生も丁寧に探し出します。
たわわに付いた落花生を丁寧に取り外しました。今年オオマサリは192粒撒きました。本日の収穫重量は44.7Kgです。雨上がりの泥付きですので市販の殻付き落花生と比較は出来ませんが、先週の落花生Partyで食べた分をプラスすると殻付き乾燥前で約50Kgくらいの収穫量になりました。上出来です。
9月6日に播種した大根畝4本の発芽が悪かった所に、13日撒き直し、小動物の被害防止のためネットをかぶせておきました。今日はおおむね発芽していると期待しましたが、理想通りには行きませんでした。
発芽してなかった練馬大根は85穴(総マルチ穴228)、大くら大根は26穴(総マルチ穴217)でしたので、発芽率は練馬大根約63%、大くら大根約88%でした。ちなみに他の大根の発芽率は聖護院大根40%、源助大根70%、青首大根90%でした。
発芽してなかったところに今日も種を蒔きました。
鹿児島在住の自然の会会員紹介の「重さ15Kg内外の超大型種」の桜島大根の種を蒔きました。15Kgまで大きくなったら電車で持ち帰りできるか?心配です。
雑草に塗れていたネギを救済しました。植えておけば1年中利用可能な野菜です。
津久井大豆の鞘が出ているのですが、これから太ってくるのか?心配です。
日本カボチャ(南部一郎種)がすごい勢いで拡がり、お隣の生垣まで達していました。力を合わせて一掃しました。南部一郎カボチャは収穫後「キュアリング」をすることで甘さがグンとますそうです。
秋野菜を植える予定の畑の除草です。
来週以降も落花生「千葉半立ち」やサツマイモの収穫が楽しみです。
ナガコガネクモが、紫外線を反射するという「隠れ帯」を作ってました。すごいテクニックです。クズの花は綺麗ですが「グリーンモンスター」と呼ばれるほどの脅威が問題視されているようです。
お土産は泥付き落花生と虫がいなくなったピーマン。
◉参加者:20名。 ◉次回の予定:9月20日(土)秋野菜の植え付け(ブロッコリー、白菜等)