2023年1月29日(日)、日に日に日差しは強くなっているのがわかります。春はもうそこまで来ているようです。本日は毎年恒例の「梅の樹剪定体験会」を行ました。コロナで一昨年は中止でしたが、昨年は会員のご家族やお知り合いの方のみにお声をかけて開催しました。今年も一般には募りませんでしたが、会員外の方の参加者は6名様でした。青空の元、菜の花の咲く梅畑で立派な白加賀の実がなるよう願いを込めての剪定作業。終わった後のお汁粉等で、楽しいイベントとなりました。新会員を迎えられる機会になれば。。と。
春が来ています。
続きを読む 230129 雨岳文庫さんで「梅の樹剪定体験会」 →
2022年(令和4年)12月24日(土)、空は青空でしたが、風は冷たく冬らしいお天気でした。今日は雨岳文庫さんの小梅の木の剪定作業を、伊勢原森林組合さんの前の小梅を主にしました。
いつも雨岳文庫クラブの田部井さんのご指導のもと行う剪定作業ですが、今回は自然の会のメンバーのみ。少々心もとない人力でしたが、一生懸命させていただきました。
続きを読む 221224 雨岳文庫さんの小梅の木の剪定 →
2022年(令和4年)12月17日(土)曇り空ながら、雨にはならずべったら漬の樽開けの日を向かえました。2週間前に干した練馬大根で沢庵の本漬けも今日の作業です。又、今年最後の畑の作業納めなので、べったら漬と畑の作物で作った豚汁をいただき望年会を楽しみます。

続きを読む 221217 べったら漬樽開け・沢庵本漬・畑で望年会 →
2022年(令和4年)12月10日(土)今日も抜けるような青空です。先週干した練馬大根が程よく乾いてきていました。堆肥置き場も程よく蒸れてきているようです。
続きを読む 221210 西富岡の畑で野良仕事 大掃除 →
2022年(令和4年)12月4日(日)昨日と同じく快晴です。2週間前に塩漬けしておいた160Kgの大根をべったら本漬けにします。同時に畑は大豆の収穫、堆肥の返し、里芋の冬越しの準備、葉物野菜の手入れ等々盛りだくさんです。
長閑な畑に老いも若きも20人以上の方々が集まりました。素晴らしい日曜日の過ごし方。
続きを読む 221204 べったらの本漬け&畑で野良作業 →
2022年(令和4年)12月3日 今年もお天気に恵まれ、世界に誇る日本の麹菌を雨岳文庫さんの大かまど をお借りして発酵する作業を行いました。
滅多に日常では見ることができなくなった、大きなかまどの中で燃え上がる炎。
続きを読む 221203 雨岳文庫さんのかまどでべったら漬の発酵作業 →
2022年(令和4年)11月19日土曜日、 伊勢原市の芸術花火大会開催日です。花火大会の開催は3年ぶりということでした。西富岡の畑からは、旧牛舎の屋根の上に上がる花火の最高鑑賞場所ということで、今夕の無料イベントのお楽しみとなります。

続きを読む 221119 西富岡の畑で野良仕事 →
2022年(令和4年)11月5日(土)、気温16℃の過ごしやすいお天気でした。大山も冬支度をしているようです。畑には可憐なジャガイモの花が咲いていました。旧牛舎をバックに畑の憩いの場「野っ原Cafe」も充実してきました。

続きを読む 221105 西富岡の畑で野良仕事 →
2022年(令和4年)10月22日(土)とても気持ちの良い秋晴れのお天気です。先週に引続き落花生とサツマイモの収穫で、全て掘り起こしました。
続きを読む 221022 西富岡の畑で野良仕事 →
2022年(令和4年)雨上がりの10月15日土曜日に、自然の会恒例の「西富岡の畑で秋の収穫祭」の開催です。+サプライズで当会の統括者吉羽先生の傘寿のお祝いをいたしました。大山に少し雲がかかって、暑くも寒くもない良いお日和でした。
収穫物は里芋、サツマイモ、枝豆、間引き大根、落花生等々です。収穫したばかりの野菜たちをその場で煮炊きします。薪を使って羽釜で炊く新米は、自然の会の会員斉藤さんが群馬の棚田で栽培したコシヒカリで、精米したものをこの日に合わせて運んでくださいました。 続きを読む 221015 西富岡の畑で収穫祭+傘寿のお祝い →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ