2025年(令和7年)5月10日(土)、前日からの天気予報は雨でした。午後から止むというので午後2時半から集合しました。雨上がりの畑作業は泥遊び状態でした。
第2東名の前に、新しいお家が建ちました。上棟式のようでしたがお餅は蒔いてませんでした。 続きを読む 250510 西富岡の畑で野良作業
2025年(令和7年)5月10日(土)、前日からの天気予報は雨でした。午後から止むというので午後2時半から集合しました。雨上がりの畑作業は泥遊び状態でした。
第2東名の前に、新しいお家が建ちました。上棟式のようでしたがお餅は蒔いてませんでした。 続きを読む 250510 西富岡の畑で野良作業
1日延期したおかげで天気に見舞われ楽しくお茶摘み体験会が実施できました。一般参加者24名、雨岳友の会会員とその家族47名、いつもの近所のベテランの皆さん9名合計80名に参加いただきました。午前中60Kg、 午後3時まで頑張っていただいて合計98.2Kg摘むことができ、さっそく秦野の製茶屋さんに運びました。

2025年(令和7年)5月3日(土)好天に恵まれた文化の日を楽しんでいます。畑の雑草はまだまだ野放図には伸びて来ていません。真夏に2メール近くにもなる雑草が出てくるとは信じ難いです。
青空の下、畑好きなシニアにはいい運動になっています。
雨岳文庫にて5月10日(土)に開催を予定していた「お茶摘み体験」が11日(日)に変更されました。
各社の天気予報をチェックしてきましたが、10日(土)の傘マークは取れそうにありません。
もう少し待つ手もありますが、参加される方のご予定もあると思いますので、翌日の11日(日)に期日を順延・変更することにしました。
改めて、参加出来る方はご連絡いただけると助かります。既に11日(日)でも参加されると連絡されている方はご連絡いただかなくても結構です。
<連絡先>
メール sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp
電話 0463-95-0002
<ご連絡いただく内容>
・参加者のお名前
・参加人数(家族で参加の場合)
・連絡先
・午後の参加の有無
お手数をお掛けして恐縮ですが、ご連絡をお待ちしています。

GWの5月3日の雨岳文庫は、新緑の中で「セミ凧づくり」と「おはなし会」が行われ、子供たちの笑顔で溢れていました。
▼凧作りをご指導をいただいた「玉川せんみ凧保存会」の先生方と共に「手づくりのセミ凧」を手した得意顔の子供達です。

2025年(令和7年)4月26日(土)どんよりした曇り空の中、作物の生育が気になる農夫・婦たちが集まっています。
本日のミッションは①ブロッコリーと玉レタスの苗植え ②枝豆の播種 ③ジャガイモの芽かきと土寄せ ④ソラマメの整備 ⑤落花生の準備 ⑥作物周り&ミーティングエリア等全般除草と、盛りだくさんです。ただしできる範囲でということでしたが、ほぼほぼできました。
雨岳文庫山口家住宅の梅園では、梅の木を日除けにお茶の木が植えられています。「夏も近づく八十八夜」と歌われているように立春から数えて88日目が(今年は5月2日とのことですが)お茶をもっとも美味しく味わえる時です。山口家では茶葉の生育をみながら5月10日(土)に「茶摘み体験」をするイベントを設定しました。このイベントに先立ち文字が読みにくくなった説明板を、ご近所の友の会の会員の方がリニューアルして下さいました。ご覧ください。
▼玄人の作りと思われる素晴らしい手書き文字の説明板です。
大山を背景に茶摘み女子の絵も描かれています。
