「雨岳ガイドの会」カテゴリーアーカイブ

210627「大山寺と阿夫利神社」を共に訪ねてみませんか。

 公益財団法人・雨岳文庫(うがくぶんこ)・雨岳ガイドの会では7/17(土)に「大山寺と阿夫利神社」を訪ねます。このウォークの下見を6/24に行いましたのでご紹介します。今回は夏の暑さ対策として先ずは阿夫利神社にケーブルで上がり、大山寺から女坂を下るコース設定としました。

 

江戸時代の大山寺来迎院です。下段真ん中から右側の階段は男坂です。ここには多くの小社が存在していました。

続きを読む 210627「大山寺と阿夫利神社」を共に訪ねてみませんか。

210619ウォークにて今話題の中世寺院跡を偲びました。

 6/19(土)には小雨の中を雨岳ガイドの会主催の文化財ウォークを行いました。前日の天気予報が良くない中でも26名もの一般の方に参加いただき、スタッフ10名と合わせ36名にて上粕屋の子易明神(比比多神社)から旧這子坂経由で阿夫利神社社務局まで歴史探索を行いました。今回は「かながわ考古学財団」の発掘により話題となっている中世寺院跡(江戸時代は安楽寺)」について、新たな学びを行いました。

宗源寺の参道から、宗源寺の阿弥陀堂に安置されている通称「ぼたもち阿弥陀」様がおられた「安楽寺」について当会顧問から説明をさせて頂きました。ここから遠望できる発掘現場では、この寺はかっての宇治平等院や鎌倉の永福寺(ようふくじ)と、同じ構成をしている大きな寺であることが話題を呼んでいます。

続きを読む 210619ウォークにて今話題の中世寺院跡を偲びました。

210608子易明神から阿夫利神社事務局までを歩きます。

 昨日6/7(月)には、雨岳ガイドの会主催の文化財ウォーク「青山通大山道(子易~大山道)」6/19(土)の下見を行いました。会員にとっては身近な場所ですが訪ねる度に新たな発見があります。ウォークのご案内は添付のファイルの通りですが、6/7の下見の一部を紹介します。

    ⑧ちらし⑯ 一般
    

山口家の菩提寺・宗源寺境内の阿弥陀堂の本尊は、今は無き「安楽寺」から遷座され、「ぼたもち阿彌陀」様として親しまています。このお寺のあった場所を宗源寺の参道から遠望してみませんか?

続きを読む 210608子易明神から阿夫利神社事務局までを歩きます。

210518新装なった能満寺にて研修をさせて頂きました。

5/18(火)、雨岳ガイドの会の研修会として、令和元年5月に1400年の歴史を持つ金剛組による設計施工にて再建された「能満寺」にてご住職から講話をいただきました、内容は寺の立地、三ノ宮比々多神社、浄業寺、高岳院との関係、本尊の虚空蔵菩薩や臨済宗の修行の意味、お釈迦様の教えなど幅広くお話しいただき、私達会員からの質問にも丁寧にお答えいただきました。講話の模様を写した写真2枚と、お寺の詳しい解説板3枚を掲載しました。最後の解説板は、萩本欣一(通称欽ちゃん)の書による記念碑です。お堂のお姿も、寺の歴史も深みがありますので、皆様も是非訪れていただくことをお勧めします。ご本尊の背後の位牌堂には開山の僧・無印素文禅師と妊婦姿の北条政子が源頼朝と並んで座っているお姿もあり、拝ませていただきました。ご住職は北条政子が建立したと伝えられる浄業寺の墓地の整備も進められています。お忙しい中を貴重な機会をいただき感謝致します。

*アップルコンピュータの創立者であるスティーブジョブスは「ZEN」の考え方を経営に引用し、自身の結婚式も師と仰ぐ禅宗の僧に取りしきってただいていることもお話しいただきました。

続きを読む 210518新装なった能満寺にて研修をさせて頂きました。

210515愛甲石田~下糟屋を歩きました。

 5/15(土)には雨岳ガイドの会では愛甲石田から下糟屋の歴史を訪ねる文化財ウォークを行いました。一般参加者38名とスタッフ11名と大人数となりましたが、3つの班に分かれて、コロナ感染に気を付けたウォークをさせて頂きました。浄心寺のご住職からは普段は拝観できない不動堂内の色鮮やかな不動明王を拝ませていただくご配慮をいただき、長龍寺では各班ごとに3回もご住職から寺の経緯と浄土真宗の考え方などのお話しをお聞きすることが出来ました。参加された皆様とともに、このような機会を与えて頂きましたことに感謝致します。一部ですがウォークの模様をご紹介致します。

次回のウォーク案内です。 ⑧ちらし⑯ 一般

長龍寺では3班に分かれご住職に寺の経緯と浄土真宗のお話しをいただきました。
また、長龍寺の駐車場所をお借りして会の顧問から近隣の古墳の説明がありました。

続きを読む 210515愛甲石田~下糟屋を歩きました。

210430 10月からの浮世絵展の指導をいただきました。

 4/30(金)雨岳文庫・山口家住宅資料館では10月からの企画展「浮世絵でみる大山詣り」のために、雨岳ガイドの会の会員が準備したパネル展示に対して、市の文化財の保護と活用を主導されておられる文化財保護審議会・川島副会長、市教育委員会立花参事、雨岳文庫・野崎代表理事、雨岳ガイドの会・諏訪間顧問のご指導を受けました。「会員が生き生きと郷土の歴史に学ぶ取り組みを行っている。」との評価をいただきましたが、個別にいただきましたコメントを反映した展示パネルの制作に励んで参ります。
 本企画展は伊勢原市市制施行50周年を記念して、伊勢原市教育委員会の後援をいただき雨岳文庫・雨岳ガイドの会が主催するものです。
 以下に4/30の指導会の模様をご紹介致します。

続きを読む 210430 10月からの浮世絵展の指導をいただきました。

210422愛甲石田~下糟屋の文化財の道の下見の紹介です。

 雨岳ガイドの会では5/15(土)に予定しています文化財ウォークの下見をコロナ感染リスクに配慮しながら行いました。今日4/22はとても爽やかな天候でしたので、本番当日もこのような日であることを願っています。5枚の写真で下見ウォークの一部を紹介しますが、コースの詳細は次のチラシでご確認下さい。
    ⑧ちらし⑮愛甲石田から下糟屋 – コピー (2).docx

愛甲石田駅前広場での本日のコースガイドと注意点の確認です。

続きを読む 210422愛甲石田~下糟屋の文化財の道の下見の紹介です。

210419鯉のぼりと五月人形を飾りました。

 雨岳文庫・山口家主屋の総点検活動は、雨岳ガイドの会主催にて2年ぶりに、山口家に残る鯉のぼりと五月人形を飾りました。鯉のぼりは主屋のドマの天井一杯に元気に泳いでいますが時の流れには逆らえず残念ながら体の張りは無くなってしまいました。五月人形はオクの書院造りの部屋で輝いています。

 

続きを読む 210419鯉のぼりと五月人形を飾りました。

210419江戸、明治、大正時代の山口家の活動の証です。

 雨岳ガイドの会では毎月、山口家主屋の総点検活動と称し、住宅の整備清掃活動を続けています。4/19(月)の活動では整備された展示ケースの中に、江戸、明治、大正時代の歴代の山口家当主の活動の証となる下記のものを展示させていただきました。これらのものは現在までの総点検活動で発見されたものです。
 ◇ 江戸時代、山口家5代当主は柳生心眼流の免許皆伝の腕を持っていました。
 ◇ 明治時代 山口家7代当主は大山寺再建時には大山協会の会頭でした。
 ◇ 大正時代 江戸時代から続く市内安田弓具店製の貴重な「矢」がありました。
以下にこれら貴重な品々を写真にて紹介します。

 ◇ 柳生心眼流・皆伝書です。

江戸時代、山口家は旗本間部家の小姓を4代目から務めており、苗字帯刀を許されていましたが5代当主は剣術の腕を認められ、柳生但馬守宗矩の流れを汲む柳生心眼流の免許皆伝を許され、その後の地代官へと繋がっています。

続きを読む 210419江戸、明治、大正時代の山口家の活動の証です。

210417奈良時代からの海老名をウォークしました。

 雨岳ガイドの会の文化財ウォークでは4/17(土)に延喜式内社・有鹿神社、国史跡・相模国分寺、鎌倉御家人・海老名氏ゆかりの地、矢倉沢往還・国分寺を訪ねました。前夜の天気予報が悪く何人の方が参加されるのか心配でしたが16名もの方がウォークに加わってくださいました。悪天候のため欠席された方も事前にキャンセルのご連絡をいただき有難い限りです。当日はこの様な皆さまの熱意が伝わったのか曇りと小雨の中のウォークとなり、スタッフ11名と合わせ27名にてコロナ対策を行いながら楽しくウォークをさせて頂きました。

相模国13座の一つで奈良時代から存在し、水神様を起源とすると伝わる「有鹿神社」では、何とパンダ姿の宮司が私たちを迎えて下さいました。

続きを読む 210417奈良時代からの海老名をウォークしました。