雨岳ガイドの会で実施した9/17(土)のウォークのご紹介です。明治20年に駅が出来て大山詣りの拠点となった平塚駅を起点に平塚八幡宮~八幡山の洋館~戦災復興記念碑~海軍火薬廠の碑~相州中原富士の碑~中原御殿跡~大松寺~日枝神社を32名の一般参加の方とスタッフ12名、計44名にて史跡を巡りました。その一部ですが写真にてご紹介致します。
▼風土記稿には山王社と記され、中原上・下の両宿の鎮守である日枝神社は例祭でした。参道の両側には露店が並び賑わっていましたが、神社のご厚意で境内に入らせていただき、拝殿にて参拝後、当会の顧問から律令時代の国府と郡家、これらを結ぶ古代東海道についての解説がされました。
続きを読む 220918 雨岳ガイドの会では中原御殿へのウォークを行いました。 →
雨岳ガイドの会では9/17(土)に「中原御殿と平塚からの大山道」を歩きます。このウォークの詳細は次のチラシに記されていますので参照ください。 ④ちらし⑦平塚からの大山道_変更220828
会ではこのウォークが参加される皆さんと安全に楽しく歩けるように8/25に下見を行いました。その模様を少ない写真ですがご紹介致します。
▼平塚駅前紅谷町通りと平塚八幡宮参道との交差点付近。向かって、突き当りが平塚八幡宮です。
続きを読む 220831 中原御殿と平塚からの大山道を歩きます。 →
雨岳ガイドの会では6/18(土)に「海からの大山道 須賀と平塚宿」を梅雨空なか、38名の参加者とスタッフ9名とで歩きました。須賀は今は静かな町ですが、江戸時代は須賀千軒と言われ賑わった町です。須賀湊から歩き、寺社を訪れ、後半は発展し賑わう平塚市内の東海道沿いに残る史跡を訪ねました。ここでご紹介する写真にはありませんが空海が庵を結んだと伝えられる古刹・長楽寺では本堂を拝観をさせていただく貴重な機会をいただきました。
▼港稲荷神社が隣接する相模川(馬入川)堤防上では村上会長による「相模川水運と須賀」の講座が持たれました。
続きを読む 220619 須賀と平塚宿を歩きました。 →
雨岳ガイドの会では6/18(土)に「海からの大山道・須賀と平塚宿」のウォークに向け、下見を5/26に行いましたのでご紹介致します。
コースの詳細はこちらをご覧ください。⑦ちらし⑥須賀と平塚宿
▼江戸時代の初めに創建された港稲荷神社前を歩いています。須賀湊にはお稲荷さんが6社もあり当時の繫栄が偲ばれます。

続きを読む 220529 須賀湊からの大山道を下見しました。 →
雨岳ガイドの会は、「伊勢原とその周辺の歴史」を学び、伝えることによって「地域をもっと元気にしたい」「地域をもっと好きになってもらいたい」との願いを込めて活動しています。合言葉は「ともに歩き ともに学び ともに楽しむ」です。この輪を広げるために、先ずは会の活動を知っていただきたいと、5/14と5/21の2日間、10~16時、山口家住宅資料館にて「ガイド養成講座」を開催しました。有料にもかかわらず8名の方が参加されました。本日は講座最終日となりましたので、先ずは参加者とガイドの会のメンバーの集合写真と2日間の養成講座プログラムをご紹介します。
▼ 養成講座最終日に参加された皆さんです。講座を受けて頂く方も、説明させていただいた会のメンバーも共に学び、交流の輪が出来たような気がします。

続きを読む 220521 雨岳ガイドの会主催のガイド養成講座を開催しました。 →
雨岳ガイドの会では4/16(土)に開村の謎を訊ねて開村400年となった伊勢原を歩きました。ウォークの一部ですがご紹介します。当日は3年ぶりに開催された「日向薬師」の例大会の日でしたが、一般の方が29名も参加されスタッフ9名とともにミステリーウォークを楽しみました。
今回のウォークは伊勢原の開村のミステリーに触れるウォークであることが説明
されています。
続きを読む 220417 開村400年の伊勢原を歩きました。 →
雨岳ガイドの会では4/16(土)に文化財ウォーク「開村400年の伊勢原」を行います。何かと謎の多いい伊勢楢の生い立ちのミステリーに私達と共に歩き触れてみませんか?3/24にウォークの下見を行いましたので一部ですが紹介します。また大宝寺の和尚さんが発明したと言われる「せんみ凧」を作って、「飛ばそう」というイベントが5/3(火・祝日)に山口家住宅でありますので、お孫さんにも伊勢原の歴史イベントに触れていただいたら如何でしょうか!
詳細はチラシをご覧ください。 ウォーク: ⑤ちらし⑤ せんみ凧:せんみ凧
伊勢原駅にもう一つの踏切がありましたのをご存知でしょうか?
続きを読む 220406 謎を秘める伊勢原の開村を紐解きましょう! →
雨岳ガイドの会の3月のウォークでは「水陸交通の要所・厚木と渡辺崋山」を訪ねました。一般の方31名とスタッフ11名が3グループに分かれての歴史散策でした。天候も私たちのウォークの時だけ晴れ間もあり参加された方の普段の行いが反映されたのでしょうか。今回も本会顧問の「厚木の渡船場跡」の説明が好評でした。又岡田の「長徳寺」様ではウォーク者全員に飲み物とお菓子の準備をいただいたばかりか本堂にあげていただき、奈良の東大寺の棟梁を務めた手中明王太郎の手による建築の素晴らしさを堪能させていただきました。
相模川、中津川、小鮎川が合流するこの地は「厚木の渡し」と呼ばれ江戸時代から
交通の要衝でした。渡辺崋山もここを渡っています。
続きを読む 220321 厚木宿と渡辺崋山を訪ねました。 →
2/19(土)に雨岳ガイドの会では「大山道合流の地、道灌ゆかりの下糟屋・上粕屋」のご案内をコロナ対策を取りながら行いました。当日の天気予報は必ずしも良くなかったのですがウォーク中は雨も無く、一般参加28名の方々とスタッフ11名とで、平安時代から続く「糟屋庄」の道を歩き、蝦夷の平安の祈りを今に伝える「普済寺の多宝塔」、大住郡127ケ村の惣社をなしていた「高部屋神社」、太田道灌にゆかりの深い「大慈寺」「洞昌院」と道灌の墓地、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と道灌の活躍した時代の「城」と推定される「丸山城」、この地域の田畑に命の水を与えていた渋田川と千石用水を訪ねて歩きました。「大慈寺」では本殿にて「高部屋神社」では拝殿にて拝観させていただく機会をいただき感謝です。掲載写真は一部ですがご覧ください。
大慈寺の本殿では道灌持仏と伝わる聖観音坐像、道灌の位牌、貴重な写真の説明を
当会顧問から説明させていただいています。
続きを読む 220221 歴史ある下糟屋・上粕屋を歩きました。 →
雨岳ガイドの会では12/18(土)に恒例のウォーク「太郎の古道と谷戸奥に佇む寺社を訪ねる」を実施しました。天候は良かったのですが寒い中を一般参加者39名とスタッフ11名の50名にて3班に分かれて「矢倉沢往還」と「関東ふれあいの道」を辿りながら天正5年(1577)に開かれた勝興寺を訪ねました。残念ながら三島神社は道筋の足元が悪いため訪問を取りやめましたが、勝興寺ではご住職自ら本堂と旧伏見宮別邸のご説明をいただいた上に、昼食を本堂内にて、また綺麗なトイレも使わせていただきました。参加者・スタッフともに大感激でした。
立派な古刹・勝興寺の本堂ではご住職の中澤様自らご説明をいただきました。本尊
の薬師如来の脇侍には何故か地蔵尊が、地域の民の信仰が色濃く反映されていました。
続きを読む 211219 太郎と矢倉沢往還の古道を歩きました。 →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ