h-tanaka のすべての投稿

210518新装なった能満寺にて研修をさせて頂きました。

5/18(火)、雨岳ガイドの会の研修会として、令和元年5月に1400年の歴史を持つ金剛組による設計施工にて再建された「能満寺」にてご住職から講話をいただきました、内容は寺の立地、三ノ宮比々多神社、浄業寺、高岳院との関係、本尊の虚空蔵菩薩や臨済宗の修行の意味、お釈迦様の教えなど幅広くお話しいただき、私達会員からの質問にも丁寧にお答えいただきました。講話の模様を写した写真2枚と、お寺の詳しい解説板3枚を掲載しました。最後の解説板は、萩本欣一(通称欽ちゃん)の書による記念碑です。お堂のお姿も、寺の歴史も深みがありますので、皆様も是非訪れていただくことをお勧めします。ご本尊の背後の位牌堂には開山の僧・無印素文禅師と妊婦姿の北条政子が源頼朝と並んで座っているお姿もあり、拝ませていただきました。ご住職は北条政子が建立したと伝えられる浄業寺の墓地の整備も進められています。お忙しい中を貴重な機会をいただき感謝致します。

*アップルコンピュータの創立者であるスティーブジョブスは「ZEN」の考え方を経営に引用し、自身の結婚式も師と仰ぐ禅宗の僧に取りしきってただいていることもお話しいただきました。

続きを読む 210518新装なった能満寺にて研修をさせて頂きました。

210515愛甲石田~下糟屋を歩きました。

 5/15(土)には雨岳ガイドの会では愛甲石田から下糟屋の歴史を訪ねる文化財ウォークを行いました。一般参加者38名とスタッフ11名と大人数となりましたが、3つの班に分かれて、コロナ感染に気を付けたウォークをさせて頂きました。浄心寺のご住職からは普段は拝観できない不動堂内の色鮮やかな不動明王を拝ませていただくご配慮をいただき、長龍寺では各班ごとに3回もご住職から寺の経緯と浄土真宗の考え方などのお話しをお聞きすることが出来ました。参加された皆様とともに、このような機会を与えて頂きましたことに感謝致します。一部ですがウォークの模様をご紹介致します。

次回のウォーク案内です。 ⑧ちらし⑯ 一般

長龍寺では3班に分かれご住職に寺の経緯と浄土真宗のお話しをいただきました。
また、長龍寺の駐車場所をお借りして会の顧問から近隣の古墳の説明がありました。

続きを読む 210515愛甲石田~下糟屋を歩きました。

210504山口家茶園で茶摘みが行われました

 GW後半の5/4(火・祝日)の山口家の茶園では友の会会員とそのご家族20名の皆様により茶摘みが行われました。茶園は梅園の中に作られています。茶葉が梅の木陰に半日ほど入ることにより柔らかさを増す工夫がされています。摘まれた茶葉は、製茶工場で製品にしていただき、参加された皆様にも配われます。茶摘みの開始にあたってベテランのご近所様より茶葉の積み方を教わった子供たちは目を輝かせていました。では柔らかな日差しの下での茶摘みの雰囲気を感じていただければ幸いです。

初めてのチャレンジに葉の摘み方を真剣に学んでいます。

 

 

続きを読む 210504山口家茶園で茶摘みが行われました

210430 10月からの浮世絵展の指導をいただきました。

 4/30(金)雨岳文庫・山口家住宅資料館では10月からの企画展「浮世絵でみる大山詣り」のために、雨岳ガイドの会の会員が準備したパネル展示に対して、市の文化財の保護と活用を主導されておられる文化財保護審議会・川島副会長、市教育委員会立花参事、雨岳文庫・野崎代表理事、雨岳ガイドの会・諏訪間顧問のご指導を受けました。「会員が生き生きと郷土の歴史に学ぶ取り組みを行っている。」との評価をいただきましたが、個別にいただきましたコメントを反映した展示パネルの制作に励んで参ります。
 本企画展は伊勢原市市制施行50周年を記念して、伊勢原市教育委員会の後援をいただき雨岳文庫・雨岳ガイドの会が主催するものです。
 以下に4/30の指導会の模様をご紹介致します。

続きを読む 210430 10月からの浮世絵展の指導をいただきました。

210430山口家主屋での林家たけ平独演会が開催されました。

4/30(金)に雨岳文庫・山口家主屋で第4回林家たけ平(真打)落語独演会が開催されました。何時ものように師匠は観客を自然に話の中に誘導しながら人々の機微に触れる噺でした。題目は「扇の的。歴史を深く刻んだ山口家で聴く源平盛衰記の一節。崇徳院。青春まっさかりの男女の恋物語を滑稽に描いた春を味わえる一席。」との情報を師匠からいただきました。師匠の熱い語りに引き込まれた聴衆の皆さんは、コロナ感染による息苦しさから解き放された1時間半では無かったでしょうか。たけ平師匠も「明治時代からの鯉のぼりが翻っているこのような古民家での語りは貴重な機会です。」と喜んでおられました。少ない写真ですがご紹介致します。20名の方が参加した独演会はコロナ感染対策を取った上で開催されています。
 次回は6/26(土)です。江戸末期の代官屋敷でのこのような雰囲気を、また楽しまれたら如何でしょうか。

続きを読む 210430山口家主屋での林家たけ平独演会が開催されました。

210426雨岳文庫・友の会対象のお茶摘み会のご案内です。

雨岳文庫・友の会ではGWの5/4(火・みどりの日)に雨岳文庫の茶園でお茶摘み会を行います。下記はそのご紹介です。

*対象        雨岳文庫・友の会会員およびそのご家族
       申し込みが必要です。

*作業時間 午前の部:8時半~12時
      午後の部:13~15時

*開催条件 前日または当日が雨の場合は延期。
      伊勢原市が「緊急事態宣言」または 「まん延防
                            止等特別措置」の対象地域 になっていない こと。
                           コロナ感染対策が守られていること。

 詳細については添付ファイルを参照ください。
      お茶摘み会通知20210504.docx

 なお、友の会については本ホームページにて紹介されていますのでこちらを参照ください。是非皆様の入会をお待ちしています。

210422愛甲石田~下糟屋の文化財の道の下見の紹介です。

 雨岳ガイドの会では5/15(土)に予定しています文化財ウォークの下見をコロナ感染リスクに配慮しながら行いました。今日4/22はとても爽やかな天候でしたので、本番当日もこのような日であることを願っています。5枚の写真で下見ウォークの一部を紹介しますが、コースの詳細は次のチラシでご確認下さい。
    ⑧ちらし⑮愛甲石田から下糟屋 – コピー (2).docx

愛甲石田駅前広場での本日のコースガイドと注意点の確認です。

続きを読む 210422愛甲石田~下糟屋の文化財の道の下見の紹介です。

210419鯉のぼりと五月人形を飾りました。

 雨岳文庫・山口家主屋の総点検活動は、雨岳ガイドの会主催にて2年ぶりに、山口家に残る鯉のぼりと五月人形を飾りました。鯉のぼりは主屋のドマの天井一杯に元気に泳いでいますが時の流れには逆らえず残念ながら体の張りは無くなってしまいました。五月人形はオクの書院造りの部屋で輝いています。

 

続きを読む 210419鯉のぼりと五月人形を飾りました。

210419江戸、明治、大正時代の山口家の活動の証です。

 雨岳ガイドの会では毎月、山口家主屋の総点検活動と称し、住宅の整備清掃活動を続けています。4/19(月)の活動では整備された展示ケースの中に、江戸、明治、大正時代の歴代の山口家当主の活動の証となる下記のものを展示させていただきました。これらのものは現在までの総点検活動で発見されたものです。
 ◇ 江戸時代、山口家5代当主は柳生心眼流の免許皆伝の腕を持っていました。
 ◇ 明治時代 山口家7代当主は大山寺再建時には大山協会の会頭でした。
 ◇ 大正時代 江戸時代から続く市内安田弓具店製の貴重な「矢」がありました。
以下にこれら貴重な品々を写真にて紹介します。

 ◇ 柳生心眼流・皆伝書です。

江戸時代、山口家は旗本間部家の小姓を4代目から務めており、苗字帯刀を許されていましたが5代当主は剣術の腕を認められ、柳生但馬守宗矩の流れを汲む柳生心眼流の免許皆伝を許され、その後の地代官へと繋がっています。

続きを読む 210419江戸、明治、大正時代の山口家の活動の証です。

210417奈良時代からの海老名をウォークしました。

 雨岳ガイドの会の文化財ウォークでは4/17(土)に延喜式内社・有鹿神社、国史跡・相模国分寺、鎌倉御家人・海老名氏ゆかりの地、矢倉沢往還・国分寺を訪ねました。前夜の天気予報が悪く何人の方が参加されるのか心配でしたが16名もの方がウォークに加わってくださいました。悪天候のため欠席された方も事前にキャンセルのご連絡をいただき有難い限りです。当日はこの様な皆さまの熱意が伝わったのか曇りと小雨の中のウォークとなり、スタッフ11名と合わせ27名にてコロナ対策を行いながら楽しくウォークをさせて頂きました。

相模国13座の一つで奈良時代から存在し、水神様を起源とすると伝わる「有鹿神社」では、何とパンダ姿の宮司が私たちを迎えて下さいました。

続きを読む 210417奈良時代からの海老名をウォークしました。