山口家住宅の文庫蔵の屋根の修復写真が、屋根を修復された職人の方から届きましたので2回に渡ってお届けします。その2です。
壊れていた鬼瓦の修復も行っていただきました。
山口家住宅の文庫蔵の屋根の修復写真が、屋根を修復された職人の方から届きましたので2回に渡ってお届けします。その2です。
壊れていた鬼瓦の修復も行っていただきました。
山口家住宅の文庫蔵の屋根の修復写真が、屋根を修復された職人の方から届きましたので2回に渡ってお届けします。その1です。
公益財団法人雨岳文庫(うがくぶんこ)山口家住宅の文庫蔵の屋根が新たな装いになりました。雨岳文庫の大切な文化財を長い年月に渡って守ってきた文庫蔵2階の屋根の修復が終わりましたのでご紹介します。修復にあたっては建築に造詣の深い当財団の役員、何時もご支援をいただいています大学教授、専門家からの推薦をいただいている瓦屋さんのコラボにより、長期の風雨に耐えるガルバニウム鋼板による屋根にも関わらず丸棟と鬼瓦は昔からの瓦を使っていただく工夫をしていただきました。屋根の専門的なことはプロの目による写真撮影をしていただいていますので、文書蔵の屋根上からの新たな景観と合わせ別途ご紹介させていただきます。ご期待ください。
「探求」と「EQ」のカリキュラムを通して自分の好きなことを突き止め、将来への扉を開く人材育成をモットーとする中高一貫教育校・自修館中等教育学校から中学2年生5名が1/21(金)に山口家住宅に来られました。自立できる人材を育成している学校だけに5名の生徒に先生はつかず、来訪の予約も自分たちでされてこられました。生徒との事前打合せにて下記の順序で約1時間半、自由研究をされました。
①「上粕屋村間部領地地代官としての山口家を理解するために」のテーマで約10分間、伊勢原市域の行政区変遷と江戸末期の旗本について説明。②山口家の解説書を渡して、主屋の部屋の場所を先ず案内し、生徒が興味のある場所を見学いただく。③資料館前にて浮世絵展の概要を説明、館内の展示を見学頂きました。
山口家住宅中庭に面した土蔵の現在の姿にお別れすることになりました。長年に渡り土蔵の中の2万点に及ぶ古文書・古美術品・什器などを守ってきた瓦屋根ですが寄る年波には抗えず、この度屋根の修復に入ることになりました。ここに掲載した瓦屋根の写真はその最後の姿となりますので記録のために撮影したものです。新装なる屋根を有する土蔵がどのような姿になるのかが楽しみです。
本日、雨岳文庫山口家住宅に「秦野ぶらり会」の39名の皆様が来訪されました。会の皆様は鶴巻温泉駅から三ノ宮比々多神社~洞昌院~御霊神社~山口家住宅と、伊勢原市の観光ボランティアの皆さまの道案内にてウォークしてこられました、何とぶらり会は今回で320回だそうです。ぶらり会の名前の通り時間的にはかなり緩やかなウォークのようでしたが、山口家住宅にても疲れ知らずに資料館での浮世絵特別展、立派な代官屋敷を見学され、秦野の民権家群像の話しも熱心に聞かれて帰路につかれました。
雨岳ガイドの会では12/18(土)に恒例のウォーク「太郎の古道と谷戸奥に佇む寺社を訪ねる」を実施しました。天候は良かったのですが寒い中を一般参加者39名とスタッフ11名の50名にて3班に分かれて「矢倉沢往還」と「関東ふれあいの道」を辿りながら天正5年(1577)に開かれた勝興寺を訪ねました。残念ながら三島神社は道筋の足元が悪いため訪問を取りやめましたが、勝興寺ではご住職自ら本堂と旧伏見宮別邸のご説明をいただいた上に、昼食を本堂内にて、また綺麗なトイレも使わせていただきました。参加者・スタッフともに大感激でした。
雨岳文庫山口家住宅の晩秋の彩を紹介します。お楽しみください。評価の高いSONYのセンサーが具えられたカメラにより撮影しているのですが、腕が悪く色がくすんでいるようです。是非ご自分の目にて確かめてみてはいかがでしょう!
本日12/11(土)の山口家住宅のチャノマでは丹沢ドン会の36名の皆様が蕎麦打ちを楽しまれ、蕎麦打ちの合間に主屋と企画展の浮世絵を熱心に見学されました。主屋と浮世絵の見学はそれぞれ20分間と予定していたのですが、もっと案内をとのご要望もあり、昼食にて自前のお蕎麦を賞味された後に再び見学をされました。好天の下、美味しいオソバ・古民家・浮世絵と3拍子揃ったイベントに、参加された皆様のお顔には笑みがこぼれていました。
市の老人福祉大学ツアー「ぶらり山口家周辺さんぽ」が一般参加者43人、役員12人、ガイド(雨岳ガイドの会メンバー)8人にて、12/7(火)に実施されました。前日までは雨も覚悟していたのですが、雨を心配することも無く楽しくツアーをさせて頂きました。参加される皆様の普段の行いを大山の高龗神(小天狗)が見ておられ、雨を止めて下さったのかも知れません。
*このあと千石用水に沿った道を歩き、太田道灌墓、上粕屋神社、台の石造物を見学して二の鳥居にてツアーを終えました。また山口家住宅と資料館の浮世絵展の見学を希望された30名の方には、ツアー後にご案内をさせて頂きました。