250906 西富岡の畑で野良作業/大根播種

2025年(令和7年)9月6日(土)朝の日の出の時間が5時18分とだいぶ遅くなってきましたが、秋の気配はまだまだで西富岡の畑の上空は夏空でした。飛来しているトンボの数は確実に増えてきているようなのですが。

「べったら漬けと沢庵」用の大根作りです。生大根なまだいこんを加工して発酵漬物を作り始めて10年目になりました。今日のミッションは①畝作り。②マルチ貼り。③播種。と④いつも通りの畑の除草作業です。

ミーティングは8時半に始まりましたが、時間前に来て除草作業を黙々としてくださった方の背中は汗びっしょりでした。

先週はカラカラに乾いた土壌に4本の畝を整備しました。その後、台風15号とともに恵の雨がたっぷりと降りました。

大根をまっすぐに作るために畝高を高くしています。

土を高く盛った畝を平らにしてマルチを貼ります。

1畝(約23メートル)、2列(76✖️2=152穴)の黒マルチで、練馬大根は3列(約228本)。大くら大根は一袋の種数が足りなかったので、2列と65穴で(約217本)ができる予想です。穴には3粒のタネを蒔きましたが、発芽状態を見ながら追い蒔きをするかもしれません。

落花生の試し掘りをしました。粒の大きいオオマサリです。茹でて食べると美味しいとされていて、13日には畑で茹でていただきます。

お役目の終わった十六ささげが枯れてきています。絡んだネットごと乾かして、ネットを回収します。

サツマイモの試し掘りです。ちょっと小ぶりのようなので、もう少し待ちましょう。

津久井大豆の畑にマメハンミョウという有毒昆虫がいました。素手で触ると火傷をしたような水脹れになるそうです。見つけたら踏み潰したりせずに空き瓶等に集めて処分がいいそうです。虫好きの少年たちにもみんなで注意喚起をお願いします。

(左上)マメハンミョウは一見蛍のように見えましたが実は有毒昆虫です。(右上)日本国中どこでも見られるヒメバッタと思われます。サツマイモをかじっていたのはエビガラスズメの幼虫で、被害が大きくなる前に捕獲しなくてはなりません。色々な生物との共生はなかなか難しいものです。

ピーマンの収穫です。ここにもマメハンミョウがいたとの証言がありました。マメハンミョウは希少昆虫とかで、全国的には少なくなっているようですが神奈川県では要注意種の指定があるそうです。

西富岡の畑の里芋は美味しいと評判です。2千坪の畑がわずかに東に傾斜していて1番東側の畑で保水がいいのかもしれません。他所様の里芋と比較しては申し訳ないですが、当方の里芋の元気なこと。身内自慢ですみません。

畑の西側のヒマワリの後です。雑草の伸びるのは本当に早くびっくりです。伊勢原駅北口駐在所前の看板に熊出没注意喚起がありました。クマもドキドキでしょうね

◉参加人数:19名 ◉お土産:ピーマン。◉次回の作業予定:9月13日(土)落花生(オオマサリ)の収穫と同時に畑で茹でて食べる予定です。宴会部長も張り切っていらっしゃいます。気楽にご参加ください。

Total Page Visits: 58 - Today Page Visits: 7

コメントを残す