h-tanaka のすべての投稿

220529 須賀湊からの大山道を下見しました。

雨岳ガイドの会では6/18(土)に「海からの大山道・須賀と平塚宿」のウォークに向け、下見を5/26に行いましたのでご紹介致します。

コースの詳細はこちらをご覧ください。⑦ちらし⑥須賀と平塚宿

▼江戸時代の初めに創建された港稲荷神社前を歩いています。須賀湊にはお稲荷さんが6社もあり当時の繫栄が偲ばれます。

続きを読む 220529 須賀湊からの大山道を下見しました。

220522 山口家住宅にて柳生心眼流のご披露です。

上粕屋の山口家の5代当主は柳生心眼流の免許皆伝者です。この皆伝書の取り持つ縁により古都鎌倉で当流派を長く続けられている鎌倉練武会の剣士8名が山口家に来訪され、主屋に展示されている武具や扁額をご覧になり、歴史の紡ぐ関係を感じ取られ、前庭で柳生心眼流の演武を披露いただきました。柳生心眼流は江戸幕府の剣術指南をされた柳生但馬守宗矩から認定された武術でです。少ない写真ですが本日の練武の模様を紹介します。

▼鎌倉練武会大舘代表と山口家11代当主匡一様、お二人のご挨拶です。   大舘代表は柳生心眼流の師範であり、講道館柔道7段の腕前です。

続きを読む 220522 山口家住宅にて柳生心眼流のご披露です。

220521 雨岳ガイドの会主催のガイド養成講座を開催しました。

雨岳ガイドの会は、「伊勢原とその周辺の歴史」を学び、伝えることによって「地域をもっと元気にしたい」「地域をもっと好きになってもらいたい」との願いを込めて活動しています。合言葉は「ともに歩き ともに学び ともに楽しむ」です。この輪を広げるために、先ずは会の活動を知っていただきたいと、5/14と5/21の2日間、10~16時、山口家住宅資料館にて「ガイド養成講座」を開催しました。有料にもかかわらず8名の方が参加されました。本日は講座最終日となりましたので、先ずは参加者とガイドの会のメンバーの集合写真と2日間の養成講座プログラムをご紹介します。

▼ 養成講座最終日に参加された皆さんです。講座を受けて頂く方も、説明させていただいた会のメンバーも共に学び、交流の輪が出来たような気がします。 

続きを読む 220521 雨岳ガイドの会主催のガイド養成講座を開催しました。

220505 古民家では「みんなで参加・アート展」が!

晴天の5/5(こどもの日)に「雨岳文庫で楽しい休日をすごしませんか」とのテーマで地域の8つの文化交流グループが共同で「古民家であなたもうっかりアーテスト」と称し、陶芸やシーグラスなどの各種作品展示のほか、子供たちに自由に描いてもらう作品作りが行われました。チャノマではピラティス(ヨガ?)前庭ではキッズ?ダンスも行われました。108名の老若男女が参加され、手づくりコーヒー、キッチンカーによるタコスやラーメンを美味しそうに飲食しながら、まさに楽しい休日を過ごされたようです。

続きを読む 220505 古民家では「みんなで参加・アート展」が!

220505 お茶摘み会のご案内(変更版)です。→中止します。

5月14日(土)のお茶摘み会は中止します。

数社の天気予報によりますと、当日の昼前には雨がやみそうですが、雨が上がったとしても、それまでの雨により葉は濡れている状態だと想像できますので、残念ながら今回は中止とします。

 

雨岳文庫周りの茶園にてお茶摘み会を5/9(月)と5/14(土)の両日に計画されているとお伝えしましたが、都合により5/14(土)の9~12時のみの開催に変更されましたのでお伝え致します。詳細はチラシをご覧ください。

 

220503 山口家住宅での「せんみ凧」作り・午前版

好天の下山口家住宅にて古くから伊勢原に伝わる「せんみ凧」作りが「玉川せんみ凧保存会」の皆さまの指導で行われました。子供たち19名と付き添いの大人2名が午前中、保存会の皆様が準備された白地の「凧」に色付けを行い、午後は駐車場広場にて凧あげを元気よく行いました。また昼休みには「おはなしばる~ん」の皆様による絵本読み・クイズなどが行われ、多くの保護者の方を含め青空の下でのびのびとGWの1日を過ごされました。先ずは午前中の模様を5枚の写真にて紹介致します。

「玉川せんみ凧保存会」の皆さんによりこの凧のたどってきた経過と色付けの方法が語られています。

続きを読む 220503 山口家住宅での「せんみ凧」作り・午前版

220501 林家たけ平師匠の落語独演会が開催されました。

天井に明治時代の鯉のぼりが舞う山口家住宅では4/30(土)に林家たけ平師匠による落語独演会が開催されました。演題は「悋気(りんき)の火の玉」と「徂徠豆腐」です。前者は問屋の主人が吉原で馴染みになった花魁であった「妾」と「本妻」との間で織り成す男女の機微が、両女性がが亡くなり火の玉になっても続くお噺でした。後者は儒学者荻生徂徠がまだ貧しかったころの生活を助けた豆腐屋が、後に火事で焼きだされ生活に困っている時に出世した徂徠が助けてくれたお噺です。因みに「荻生徂徠」は明暦3年の江戸の大火事「振袖火事」のあと、「町火消」の提案を江戸幕府に行い、8代将軍吉宗と町奉行であった大岡越前守が「江戸町火消」を組織化しました。

演題「悋気の火の玉」にて男女の機微を熱く語る師匠です。

続きを読む 220501 林家たけ平師匠の落語独演会が開催されました。

220427 林家たけ平落語独演会のご案内です。

山口家住宅にて恒例の林家たけ平師匠の落語独演会が3日後に迫りました。明治期の鯉のぼりが飾られている代官所にて語られる落語はまた格別のものです。お時間の許せる方は是非新緑に包まれた古民家での師匠の噺を楽しまれては如何でしょうか。

続きを読む 220427 林家たけ平落語独演会のご案内です。

220425 「せんみ凧」作りの募集を締め切りました。

5月3日(火・祝日)に雨岳文庫山口家住宅にて行われる「せんみ凧を作って飛ばそう!」の募集は、お陰様で募集人員の15人を超えましたので、本日にて募集を締め切らせていただきます。多数の応募をいただき有難うございました。明治期に掲げられた大きな鯉に見つめられながら作られた「せんみ凧」が、当日の午後大空に舞うまでの待ち時間には「おはなしばる~ん」の皆様によるお話もあります。とても楽しい会になりそうです。

ご参考:募集案内