250823 西富岡の畑で野良作業 大根畝の準備

2025年(令和5年)8月23日(土)連日の猛暑がおさまる様子もなく突き刺すような暑さの中2000坪の畑の作業に挑みます。

日陰のない畑作業に挑むには、半端ない覚悟がいるような気がします。

8時半にミーティングが開始されます。みんなの顔と名前がいつでも覚えられるように名前カードをつけます。時々来てくださる方、体験で参加してくださる方等のカードもすぐ作れるよう用意してあります。いつでも大歓迎です。本日のミッションは秋の大根の収穫に向けての畝作りです。大根畝は4畝作ります。後は全て除草がメインです。

とにかく除草・除草です。あっという間に成長する草類を人力で刈って行きます。

大根畝を作成する場所です。草刈機で上部をカットし、上草は堆肥場に運びます。その後小口さんにトラクターを入れていただき、邪魔な根っこがあれば撤去して、素直な大根を作るために土を綺麗にします。真っ直ぐな大根から品のいいべったらや沢庵ができます(できるはず!です)

たくさんの収穫で食卓を賑わした十六ささげが終了です。今から出てきた若い鞘も筋っぽくなって食用には不向きです。根本より切り離して上部を枯らしてから撤去します。北条さん。お疲れ様でした。

今年の枝豆は残念ながらうまく行きませんでした。根っこに根粒菌もついてませんでしたし、豆ができてませんでした。こんな事もあるのが普通なのかもしれませんが。

ネギが野草に埋もれてしまっています。ある程度のところまでの除草でネギと野草は共存してもらいました。

休憩は頻繁に取ります。個人の畑で作ったスイカを分けていただいてます。井戸水で冷やしたスイカは実に、実に、美味しいです。

頑張って除草した後の畑はそれなりに綺麗になって皆満足気な笑顔になります。 お土産用のピーマンを収穫し、期待の落花生の収穫が楽しみです。

作業の目処がつく頃には皆さん多少の余裕が出てきて、扇風機付き作業服の話題やお蚕さんの様子などの話が出てきました。気温36℃でも普通に動ける人たちが多いのがすごいです。

草を刈った畑には実にいろいろな生き物が生存していて、楽しいです。「お蚕さん」は小学生会員が今自宅で育てているところです。お母さんが繭から糸を紡いていました。お父さんは蚕が成長するのに必要な必須アミノ酸やショ糖、ブドウ糖を含む新鮮な桑の葉っぱを集め家族みんなで楽しそうです。

 

「悪魔の舌」と呼ばれたコンニャクの花が枯れた後に若葉が出てきて今では太い幹になっています。6年ものの蒟蒻玉はどんな風になるのか?興味深いところです。水戸黄門が使っていたと言われる猗窩座(アカザ)の杖。畑の堆肥場の横で作ってみています。(写真右)持ち手は根っこの部分を使うそうです。上手にできるか?楽しみです。

◉参加人数:19名  ◉お土産:ピーマン ◉次回の予定:8月30日土曜日、8時半〜。ご無理のないようご参加くださいませ。

Total Page Visits: 20 - Today Page Visits: 20

コメントを残す