h-tanaka のすべての投稿

231105 文化の日の山口家住宅です。

11月3日の文化の日は秋晴れの爽やかな一日。雲一つない青空のもと国登録有形文化財特別公開が行われました。雨岳文庫山口家住宅には男性4名、女性6名(伊勢原市内から6名、市外から4名)の10名の方が来訪されました。そのうち文化財ウオークに参加されたのは2名でした。広報やチラシを見て訪れた方が多く、皆様目的を持って熱心に見学されていました。ガイドの方も案内に力が入って、それぞれのお客様に1時間以上かけて説明をしており、またお客様から教わることも多く有意義な公開日になりました。

▼朝一番のお客様と受付役のスタッフです。お客様は山口家住宅を見学された後に住宅周辺の寺社などの史跡めぐりをされました。

続きを読む 231105 文化の日の山口家住宅です。

231101 雨岳文庫山口家住宅の特別公開について

雨岳文庫・山口家住宅は11月3日(金・祝日)に伊勢原市教育委員会主催の国登録有形文化財特別公開にて一般公開され、下記特典があります。11月3日は天候も良さそうですので、この機会に地域に根ざす文化に触れられたら如何でしょうか!

○山口家住宅の見学は無料(通常は300円/人)

○周辺の文化財ウォークを午前・午後に各1回実施(近くの寺社と史跡巡り)

○資料館の湘南社自由民権展「この地から海を渡った明治の民権派青年たち」の見学可

▼国登録有形文化財特別公開のチラシです。

*皆様のご来場をお待ちしています。

 

231030 「愛甲石田から下糟屋」ウォークを行いました。

 雨岳ガイドの会では10月21日(土)に恒例のウォークを行いました。主催グループからの投稿を掲載します。。。秋晴れの爽やかな天候に恵まれ、一般参加者27名、会員13名の合計40名でウオークが行われました。コースは愛甲石田駅を出発して、石田遺跡群・石田車塚古墳・子安神社・圓光院・長龍寺・小金塚古墳・鶴駕行啓の所です。爽やかな一日、皆さん笑顔で楽しいウオークになりました。ウオークを終え資料館で反省会をしていた時、参加者の方からお礼のメールを頂きました。会員に披露したところ、皆喜んでいました。ガイドの励みになりますありがとうございました。

1.石田遺跡群

 恒例の諏訪間顧問の講座。弥生時代から中世までの遺跡が密集していることが明らかとなり、古代より住みよい環境として人々に好まれてきたことがわかります。また、中央とかかわりを持つ有力者が居住していたことが示唆されます。

続きを読む 231030 「愛甲石田から下糟屋」ウォークを行いました。

231029 古民家であなたもうっかりアーティスト!

10月28日(土)の雨岳文庫・山口家住宅では「古民家であなたもうっかりアーティスト」と称して楽しいイベントが開かれました。今回はイベント開始直後の情景のみの掲載ですが、フードショップや美味しいコーヒショップなどもあり、アートイベントを主催された26人の方々と、アーティスト気分で集いに参加された120人の方々が秋の一日を楽しまれました。

▼イベント開始直後に来場されたお嬢さんとお母様です。ご自分で描かれた絵を手にお二人はすっかりアーティスト気分です!!

続きを読む 231029 古民家であなたもうっかりアーティスト!

231019 ブラックライトシアターのご紹介

本日(10月19日木曜日)の雨岳文庫・山口家住宅ではNPO法人アートキャラバンが企画されたスヌーズレン紙芝居サービスが上演されました。スヌーズレンとは、北欧で始まった、光、音、香りなどにより感覚へ刺激を与える多重感覚環境設定です。特に高齢者には歴史的建造物での古き良き雰囲気が記憶に緩やかに作用する環境の中で、本法人が作成したオリジナルのブラックライト紙芝居などによりレクリエーションの要素を付加した幻想的なアート空間を堪能することによりリラックスしていただき、認知症症状などの改善を図ることを目的としています。では、本日のブラックシアターの一端をご紹介します。

▼上演紙芝居は皆さまが良くご存知の「星の王子さま」でした。

続きを読む 231019 ブラックライトシアターのご紹介

231011 「湘南社」民権講座のご紹介

109日(月・祝日)には第9回「湘南社」民権講座として(元)文部科学事務次官の前川喜平様の講演会が行われました。講演会を主催された雨岳民権の会からの報告を以下に紹介します。。。テーマは『憲法と私たちの暮らし』です。公演会場の伊勢原シティプラザ「ふれあいホール」いっぱいの100名の参加があり、大変好評でした。私たちも励ましと勇気をいただだきました。アンケートは集計中ですが、圧倒的多くの方々が満足という回答で、しかも35%方々が「短い」という答えにびっくりしました。

▼講演者の前川喜平様です。講演に先立ち伊勢原での自由民権活動の場となった「講学会」が置かれた雨岳文庫山口家住宅を訪ねられました。

続きを読む 231011 「湘南社」民権講座のご紹介

231002 着物撮影会の紹介です。

917日(日)に「着物撮影会」が行われ、2名の女性が参加されました。はじめに外庭の離れの旧喜三郎邸で着付師の岡石笑佳さんによる着付けが行われました。この日は厳しい残暑で外は30度を超えましたが、絽と単衣の着物をお召しになった涼しげなお二人をフォトユニット風花のフリーカメラマンおおばのりこさんがポートレート撮影されました。今回は庭の竹林周辺をはじめ主屋の中でも撮影を行うため、着物のお二人は慎重に階段を昇って2階の座敷の方へ。数寄屋造りの部屋に入ったとたん「組子による干し網」「千鳥が波間に遊んでいる螺鈿細工」など精巧な細工の数々に驚きと喜びの声を上げられて、より一層の笑顔をカメラに向けておられました。

▼梅林に面した「離れ」での着付けです。立ち姿も素晴らしいですね。

続きを読む 231002 着物撮影会の紹介です。

230926 雨岳ガイドの会の研修ウォークの紹介です。

雨岳ガイドの会では会員のための研修ツアーを9月23日に行いました。ツアーに参加した会員からのレポートを紹介します。・・・午前中は横浜市歴史博物館での研修です。館内では、原始から古代、中世、近世のフロアを見学。その後、遺跡公園へ移動し、大塚・歳勝土遺跡(約2,000年前・弥生時代中期)を見学しました。途中、小雨がありました。当会顧問の説明は、区分別に、専門知識に裏打ちされた、分かり易い解説があり、歴史の世界へ引き込まれていきました。午後は、明治末から大正時代にかけて、製糸・生糸貿易で財を成した横浜の実業家・原三渓が造りあげた三渓園に行きました。広さ約53,000坪の日本庭園を見学。京都、鎌倉などから集められた17棟の歴史建造物があります。ここでは園内ガイド(ご婦人がた)に声がかけられ、ガイドをお願いしました。建物の由緒など、約1時間、名ガイドでした。

▼歴博:8世紀初めごろの都築郡衛(律令時代の武蔵国都築郡の役所)跡の復元模型です.

続きを読む 230926 雨岳ガイドの会の研修ウォークの紹介です。

230925 雨岳ガイドの会・10月のウォークのご紹介。

雨岳ガイドの会では10月21日(土)に恒例のウォークを予定しています。「愛甲石田から下糟屋」です。このウォークの下見を9月21日に行いました。下見参加スタッフからの報告を以下に掲載します。・・・曇り空の中、石田城と思われるところ、圓光院に向かう途中、心配された雨が水神様を祀った池の辺りから強くなってきました。雨を呼んだのでしょうか?子安神社では拝殿迄入れさせていただき、欄間の彫刻や懐かしい写真など貴重な資料を拝見させていただきました。好評の当会顧問の講座もあります。ご期待下さい。

▼子安神社の境内です。外周の玉垣に守られた神域の中には歴史を紡ぐものが沢山あります。

続きを読む 230925 雨岳ガイドの会・10月のウォークのご紹介。

230920 神奈川減税会の皆様が来訪されました。

918日(月・祝日)に神奈川減税の会の皆様12名が雨岳文庫を見学に来られました。前半の山口家住宅の見学では雨岳民権の会員といつも主屋案内を担当している案内人がコラボして案内させていただきました。後半は資料館で雨岳民権の会の会員による資料展見学と質疑を行いました。午後2時から5時ごろまで大変熱心な皆さまで、雨岳ガイドの会・民権の会で対応させていただきました。民権の会のからの投稿をHPにUpさせていただきます。

▼横浜や小田原など近郊各地から来訪された皆様方です。

続きを読む 230920 神奈川減税会の皆様が来訪されました。