h-tanaka のすべての投稿

250613 米国からの留学生が来訪

6月13日(金)、日本研究センターの小林様の引率で米国からの留学生2名が山口家住宅を訪れました。来訪目的は明治時代、8代当主山口左七郎と「官約移民」第1号の後藤濶が遣り取りした手紙の原本を見学するためでした。
雨岳民権の会の豊様が来訪をアレンジされ、野崎理事長が対応されました。

▼先ず、後藤濶についての予備知識です。

続きを読む 250613 米国からの留学生が来訪

250523 雨岳ガイドの会の養成講座風景です

雨岳ガイドの会では毎年新規会員募集のために「養成講座」を実施しています。今年は5月10日(土)と5月17日(土)の両日、雨岳文庫資料館にて実施しました。5人の方が応募され、嬉しいことに全員「雨岳ガイドの会」に入会されました。新たな皆様に!乞う期待です!

▼開講式の模様です。

続きを読む 250523 雨岳ガイドの会の養成講座風景です

250523 海からの大山道(partⅠ)の下見を行いました

雨岳ガイドの会では6月21日(土)に計画されている文化財ウォーク「海からの大山道「須賀と平塚宿」」の下見を5月22日(木)に行いました。その模様がスタッフから投稿されましたのでご紹介します。。。
ウォークの主催にあたり6月21日のウォークが安全で楽しいものになるよう下見を行いました。当日は曇りで梅雨入り前の夏日でしたが予定コースの史跡、名勝、寺社を巡りました。

▼相模川「平塚八景・湘南潮来」の緑地。右側に「相州須賀湊の碑」。立ち木の右側は須賀湊。遠望は湘南大橋と河口と海です。

続きを読む 250523 海からの大山道(partⅠ)の下見を行いました

280519 雨天の中「青空おはなし会」が開催されました

5月17日(土)、雨岳文庫山口家住宅では雨天のなか「おはなしばる~ん」の皆様による「青空おはなし会」が行われ、その模様が報告されましたのでご紹介します。。。

今回の「青空おはなし会」は梅雨の走りの「雨空おはなし会」となりましたが、緑に包まれた古民家の中では親子の笑顔が絶えませんでした。2才から9才の子どもたち5人とその親御さんが4人、スタッフ6人、合わせて15人の会が終わると、雨に濡れた豊かな木々の緑が一層美しく感じられました。

▼山口家住宅外庭のハナレ、旧喜三郎邸では「楽しい青(雨)空おはなし会」が行われました。参加されたご家族はすっかりリラックス!

続きを読む 280519 雨天の中「青空おはなし会」が開催されました

250506 山口家住宅の5月11日(日)の主屋案内は実施します!

昨日、山口家住宅の5月11日(日)の主屋案内は「お茶摘み体験」のために「休止」と、昨日ご案内しましたが、案内コースを少し変えて主屋案内を実施することになりました。

*主屋案内を希望される方は予定通りご来訪下さい。

以上、お詫びを申し上げますとともに、主屋案内実施のご連絡を申し上げます。

                  雨岳文庫・事務局

250506 山口家住宅・主屋案内休止のお知らせ

平素、山口家住宅へのご来訪に感謝申し上げます。

残念ながら5月11日(日)の主屋案内は休ませていただきます。

この日は10日(土)に予定していた「お茶摘み体験」イベントが天候不順のために11日(日)に順延された為です。

誠に恐縮ですが、ご了解願います。

 

 

 

 

250505 「茶摘み体験」が11日(日)に変更されました

雨岳文庫にて5月10日(土)に開催を予定していた「お茶摘み体験」が11日(日)に変更されました。

各社の天気予報をチェックしてきましたが、10日(土)の傘マークは取れそうにありません。
もう少し待つ手もありますが、参加される方のご予定もあると思いますので、翌日の11日(日)に期日を順延・変更することにしました。

改めて、参加出来る方はご連絡いただけると助かります。既に11日(日)でも参加されると連絡されている方はご連絡いただかなくても結構です。
<連絡先>
 メール sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp
 電話  0463-95-0002
<ご連絡いただく内容>
 ・参加者のお名前
 ・参加人数(家族で参加の場合)
 ・連絡先
 ・午後の参加の有無  
お手数をお掛けして恐縮ですが、ご連絡をお待ちしています。

 

250504 雨岳文庫ではセミ凧づくりとおはなし会が!

GWの5月3日の雨岳文庫は、新緑の中で「セミ凧づくり」と「おはなし会」が行われ、子供たちの笑顔で溢れていました。

▼凧作りをご指導をいただいた「玉川せんみ凧保存会」の先生方と共に「手づくりのセミ凧」を手した得意顔の子供達です。

続きを読む 250504 雨岳文庫ではセミ凧づくりとおはなし会が!

250427 新たな「自園茶の畑」の説明板が出来ました

雨岳文庫山口家住宅の梅園では、梅の木を日除けにお茶の木が植えられています。「夏も近づく八十八夜」と歌われているように立春から数えて88日目が(今年は5月2日とのことですが)お茶をもっとも美味しく味わえる時です。山口家では茶葉の生育をみながら5月10日(土)に「茶摘み体験」をするイベントを設定しました。このイベントに先立ち文字が読みにくくなった説明板を、ご近所の友の会の会員の方がリニューアルして下さいました。ご覧ください。

▼玄人の作りと思われる素晴らしい手書き文字の説明板です。
 大山を背景に茶摘み女子の絵も描かれています。

続きを読む 250427 新たな「自園茶の畑」の説明板が出来ました

250426 お茶摘み体験をしましょう!

雨岳文庫恒例の「お茶摘み体験」が5月10日(土)に決まりました。梅の古木に覆われた昔から続く自園茶園の緑に囲まれて、皆さんと共にお茶摘みをして、後ほど製茶された新茶を楽しまれたら如何でしょうか!

<お茶摘み体験会は10日が雨の予報ですので、11日(日曜日)に延期します。>

*チラシの解像度が低いですのでお手数ですが下記ホームページのチラシをご覧いただければ幸いです。

「いせはら市民活動サポートセンター」ホームページ 

       http://i-saposen.com 

◇雨天の場合は順延となります。