h-tanaka のすべての投稿

250125 善波太郎と古道を下見しました

23()、雨岳ガイドの会では2月15日(土)に予定しているウォーク「太郎と古道・・・谷戸奥の寺社を訪ねる」の下見を行いました。冬晴れの暖かい日でした。今も残る矢倉澤往還の山道。道沿いの旧跡、石造物を探訪。視界が開けると遠望が楽しめます。谷間を流れる善波川の上流にでてから、下って国道246号を横断し、谷戸奥の勝興寺を訪ねました。

▼「太郎のちから石」下駄で踏んだ跡が残る?

続きを読む 250125 善波太郎と古道を下見しました

250121 山口家住宅の障子がTV東京で紹介されました

1月20日(月)20時からのTV東京(7ch)の下記番組で山口家住宅の障子の組子が紹介されました。
番組名:「月曜プレミアム  世界!ニッポン行きたい人応援団 障子作りを続けるアメリカ人」。2時間の番組ですが下記のストーリーで番組が組まれていました。
◇障子作りに魅せられた大工暦20年のアメリカ人が修行に来日。
◇まず山口家住宅の障子の組子を見学、技術の高さと機能美に感 嘆!(約6分)
◇障子づくりの腕を上げたいと建具、紙すき、表具(障子張)それぞれの巨匠に指導を受ける。(ここが番組の主体)
 指導する匠は前述の分野て黄綬褒章を授かっている3人。
◇最後に鎌倉の「一条恵観山荘」の「時雨庵の丸窓」を見学  して番組が閉じる。
*この番組では障子の歴史と障子が組み上げられるまでの技術が3人の匠により指導されていますので、番組を見終わった貴方は障子説明のプロです!!

番組は「TVer」で日曜日まで見逃し番組として見れます。
ここに未登録の方は「誕生年と生月」「住所の郵便番号」を登録し、「TV東京、前記番組名」で検索すれば無料で見ることができます。前編と後編の2部構成になっています。

続きを読む 250121 山口家住宅の障子がTV東京で紹介されました

250119 北斎ウォークを行いました

雨岳ガイドの会では1月18日(土)に北斎双六に添って研修ウォークをメンバー10人で行いました。今回歩いた場所は「赤坂見附~日本橋」です。ウォークで訪ねた憲政記念館では第1回衆議院議員名簿に山口家第8代当主山口左七郎の名前と写真があるのを発見しました。また、参加メンバーは議場の議席で議員の気分を味わいました。ウォークで得た情報は今後の活動に反映したいと思っています。

続きを読む 250119 北斎ウォークを行いました

241222 恒例の林家たけ平師匠の落語会が開催されました

12月21日(土)快晴の山口家住宅では恒例の林家たけ平師匠(真打)の落語独演会が開催されました。噺の題は「テレスコ」と「藪入り」で、共に親子の人情噺でした。参加者14人、スタッフ8人ですが、江戸末期の代官屋敷にて演じられる落語は師匠の観衆を引き込む話し方と相まって特別な雰囲気が醸し出されています。

続きを読む 241222 恒例の林家たけ平師匠の落語会が開催されました

241222 「善波太郎の足跡 歴史と古代の道」を歩きました

12月21日(土)、雨岳ガイドの会では「善波太郎の足跡 歴史と古代の道」を30人の参加者とともにスタッフ14人、計44人にて冷気とあたたかい陽射し中のウォークになりました。今回は浄土宗西光寺のご住職様から貴重な話しをお聞きすることが出来ました。感謝です。

▼浄土宗西光寺(雨沼山幡松院)堂内にて、御住職から開山由来のお話をお聞きしました。

続きを読む 241222 「善波太郎の足跡 歴史と古代の道」を歩きました

241221 山口家住宅で撮影された素晴らしい写真です

先月11月24日(日)山口家住宅では、もうすぐ成人式をお迎えになるお嬢様の前撮りが行われました。素晴らしい写真とコメントを頂きましたので掲載させていただきます。

◇まず、朝から外庭の離れの旧喜三郎邸でへアメイクと振袖の着付けが始まり、ヘアメイクは山瀬久美子さん、着付けは岡石笑佳さんがそれぞれ担当されました。その鮮やかな青い振袖と小物一式は叔母さんから譲り受けたそうで、大変良くお似合いでした。

 ◇続いて、フォトユニット風花のフリーカメラマンのおおばのりこさんによる写真撮影が行われ、旧喜三郎邸から主屋までをゆっくり歩きながら、お嬢様お一人だけの振袖姿やご両親と三人一緒の和気あいあいとした様子などを沢山カメラに収められていました。

▼成人式を迎えられるお嬢様の素晴らしい振袖姿です。

続きを読む 241221 山口家住宅で撮影された素晴らしい写真です