h-tanaka のすべての投稿

220503 山口家住宅での「せんみ凧」作り・午前版

好天の下山口家住宅にて古くから伊勢原に伝わる「せんみ凧」作りが「玉川せんみ凧保存会」の皆さまの指導で行われました。子供たち19名と付き添いの大人2名が午前中、保存会の皆様が準備された白地の「凧」に色付けを行い、午後は駐車場広場にて凧あげを元気よく行いました。また昼休みには「おはなしばる~ん」の皆様による絵本読み・クイズなどが行われ、多くの保護者の方を含め青空の下でのびのびとGWの1日を過ごされました。先ずは午前中の模様を5枚の写真にて紹介致します。

「玉川せんみ凧保存会」の皆さんによりこの凧のたどってきた経過と色付けの方法が語られています。

続きを読む 220503 山口家住宅での「せんみ凧」作り・午前版

220501 林家たけ平師匠の落語独演会が開催されました。

天井に明治時代の鯉のぼりが舞う山口家住宅では4/30(土)に林家たけ平師匠による落語独演会が開催されました。演題は「悋気(りんき)の火の玉」と「徂徠豆腐」です。前者は問屋の主人が吉原で馴染みになった花魁であった「妾」と「本妻」との間で織り成す男女の機微が、両女性がが亡くなり火の玉になっても続くお噺でした。後者は儒学者荻生徂徠がまだ貧しかったころの生活を助けた豆腐屋が、後に火事で焼きだされ生活に困っている時に出世した徂徠が助けてくれたお噺です。因みに「荻生徂徠」は明暦3年の江戸の大火事「振袖火事」のあと、「町火消」の提案を江戸幕府に行い、8代将軍吉宗と町奉行であった大岡越前守が「江戸町火消」を組織化しました。

演題「悋気の火の玉」にて男女の機微を熱く語る師匠です。

続きを読む 220501 林家たけ平師匠の落語独演会が開催されました。

220427 林家たけ平落語独演会のご案内です。

山口家住宅にて恒例の林家たけ平師匠の落語独演会が3日後に迫りました。明治期の鯉のぼりが飾られている代官所にて語られる落語はまた格別のものです。お時間の許せる方は是非新緑に包まれた古民家での師匠の噺を楽しまれては如何でしょうか。

続きを読む 220427 林家たけ平落語独演会のご案内です。

220425 「せんみ凧」作りの募集を締め切りました。

5月3日(火・祝日)に雨岳文庫山口家住宅にて行われる「せんみ凧を作って飛ばそう!」の募集は、お陰様で募集人員の15人を超えましたので、本日にて募集を締め切らせていただきます。多数の応募をいただき有難うございました。明治期に掲げられた大きな鯉に見つめられながら作られた「せんみ凧」が、当日の午後大空に舞うまでの待ち時間には「おはなしばる~ん」の皆様によるお話もあります。とても楽しい会になりそうです。

ご参考:募集案内

 

 

 

220423 主屋では鯉のぼりと五月人形が飾られました。

主屋では国登録有形文化財の住宅に相応しく、明治時代と昭和時代中期の鯉のぼりと、昭和時代の五月人形が飾られました。明治時代の真鯉は約3間と大きく丈夫な布に手書きの色付けがされています。緋鯉は本染めの1間半のものです。昭和時代中期の真鯉と緋鯉は黄色が配されているものです。また住宅の奥座敷・書院の間には五月人形が飾られています。横に置かれている桃太郎人形は山口家11代のご当主のものだそうです。共に5月15日(日)まで飾られています。この鯉のぼりの下では、4月30日(土)には「林家たけ平(真打)の落語独演会」が、5月3日(火・祝日)には「せんみ凧作り」が行われます。是非訪ねていただき古の文化に触れてみて下さい。

矢車の下で各時代を物語る真鯉と緋鯉か主屋の大屋根の下でのびのびと泳いでいます。

続きを読む 220423 主屋では鯉のぼりと五月人形が飾られました。

220417 開村400年の伊勢原を歩きました。

雨岳ガイドの会では4/16(土)に開村の謎を訊ねて開村400年となった伊勢原を歩きました。ウォークの一部ですがご紹介します。当日は3年ぶりに開催された「日向薬師」の例大会の日でしたが、一般の方が29名も参加されスタッフ9名とともにミステリーウォークを楽しみました。

今回のウォークは伊勢原の開村のミステリーに触れるウォークであることが説明
されています。

続きを読む 220417 開村400年の伊勢原を歩きました。

220406 謎を秘める伊勢原の開村を紐解きましょう!

雨岳ガイドの会では4/16(土)に文化財ウォーク「開村400年の伊勢原」を行います。何かと謎の多いい伊勢楢の生い立ちのミステリーに私達と共に歩き触れてみませんか?3/24にウォークの下見を行いましたので一部ですが紹介します。また大宝寺の和尚さんが発明したと言われる「せんみ凧」を作って、「飛ばそう」というイベントが5/3(火・祝日)に山口家住宅でありますので、お孫さんにも伊勢原の歴史イベントに触れていただいたら如何でしょうか!

詳細はチラシをご覧ください。                   ウォーク: ⑤ちらし⑤  せんみ凧:せんみ凧

伊勢原駅にもう一つの踏切がありましたのをご存知でしょうか?

続きを読む 220406 謎を秘める伊勢原の開村を紐解きましょう!

220405 第6回湘南社民権散歩の報告です。

雨岳民権の会では3/27(日)に「武相の民権運動と民権家たち」を訪ねて一般参加者15名とスタッフ7名にてゆかりの深い町田市を歩きました。コロナ禍の中でもありできるだけ参加人数を少なくして実施しました。小田急線鶴川駅で下車、バスで町田市立自由民権へ行き、午前中は学習と常設展の説明を受けました。学芸員のわかりやすく、ユーモアある語り口に引き込まれました。午後から、民権運動家の墓碑、屋敷跡など見学しました。全体が森、池、都市公園として整備されており、多くは民権家たちの所有地や屋敷跡が活用されていました。多摩地域の民権運動と相模野民権運動がネットワークでつながりながら地域的特徴があることも理解できました。天候にも恵まれ、桜満開の下での民権散歩となりました。

① 町田市立自由民権資料館(町田市野津田にあり、民権家・村野常右衛門の所有地跡です)

続きを読む 220405 第6回湘南社民権散歩の報告です。

220321 厚木宿と渡辺崋山を訪ねました。

雨岳ガイドの会の3月のウォークでは「水陸交通の要所・厚木と渡辺崋山」を訪ねました。一般の方31名とスタッフ11名が3グループに分かれての歴史散策でした。天候も私たちのウォークの時だけ晴れ間もあり参加された方の普段の行いが反映されたのでしょうか。今回も本会顧問の「厚木の渡船場跡」の説明が好評でした。又岡田の「長徳寺」様ではウォーク者全員に飲み物とお菓子の準備をいただいたばかりか本堂にあげていただき、奈良の東大寺の棟梁を務めた手中明王太郎の手による建築の素晴らしさを堪能させていただきました。

相模川、中津川、小鮎川が合流するこの地は「厚木の渡し」と呼ばれ江戸時代から
交通の要衝でした。渡辺崋山もここを渡っています。

続きを読む 220321 厚木宿と渡辺崋山を訪ねました。

220305 山口家住宅前庭での菰外しの模様です。

3月5日の今日は二十四節季でいう「啓蟄」です。昨年の「立冬」の11月7日に前庭の松の木に県立技術校にて講師をされておられた瀬戸様により巻かれた「菰」が「啓蟄」の今日、瀬戸様とご息女の手により外されました。「菰巻」は江戸時代に大名の庭園の松を護るために始められた習慣です。瀬戸様のお話では今は菰巻の中に松の木の害虫に成長する幼虫はいないそうです。古来からの風習を絶やさないための活動が山口家住宅では今日も行われています。

昨年11月7日に玄関前の松の木に巻かれた「菰」は「啓蟄」今日瀬戸様の手により
外されています。

続きを読む 220305 山口家住宅前庭での菰外しの模様です。