「雨岳自然の会」カテゴリーアーカイブ

241221 西富岡の畑でべったら漬けの樽開け&沢庵の本漬け

2024年(令和6年)12月21日(土)年内最後と活動日となりました。晩秋から今日まで一度も冷たい雨に遭遇せず、野良作業ができラッキーでした。

今日は、①べったら漬けの樽開け、②沢庵の本漬け、③牛舎及び畑の片付け、④残り飲料の片付けも含み納会開催。

続きを読む 241221 西富岡の畑でべったら漬けの樽開け&沢庵の本漬け

241208 西富岡の畑でべったら本漬けと沢庵大根収穫

2024年(平成6年)12月8日(日曜日)昨日に続いていいお天気の一日で何よりでした。年末に美味しいべったら漬けになるよう頑張りました。

今日のミッションはべったらの本漬け、沢庵用の練馬大根の収穫、それにそら豆の苗の定植です。練馬大根は重さ2Kg 弱でなんとも理想的な形です。

続きを読む 241208 西富岡の畑でべったら本漬けと沢庵大根収穫

241207 雨岳文庫さんのかまどでべったら漬けの発酵作業

2024年(令和6年)12月7日(土)良いお天気に恵まれました。雨岳文庫さんの大かまどを拝借して、日本の国菌と言われ和食には欠かすことのできない麹菌を使い、べったら漬け用の甘麹(甘酒)を作ります。

2週間前(11/23)に西富岡の畑で収穫した大根が、皮を剥いて約120Kg。現在4%濃度で塩漬けされています。その塩漬け大根をべったら漬けにするための甘麹作りです。大かまどに火を入れ、大羽釜、大鍋の準備完了です。

続きを読む 241207 雨岳文庫さんのかまどでべったら漬けの発酵作業

241019 雨岳自然会 第4回勉強会

2024年(令和6年)10月19日(土)雨岳自然の会 第4回勉強会を伊勢原市の中央公民館で開催しました。

今回のテーマは、前回のエスカレーター使用時の注意喚起に続いて①「エレベーターの話」小口講師  ②「畑の雑草のお話」子どもの頃に雑草をよく食べたという田辺講師。③「連作障害の原因と対策」畑担当係(作付計画・栽培管理)佐々木講師が担ってくださいました。

続きを読む 241019 雨岳自然会 第4回勉強会

241012 西富岡の畑で “秋の収穫祭”

2024年(令和6年)10月12日晴れ渡った土曜日です。暑くも寒くもない絶好の秋の “収穫祭”日和です。

“収穫祭”の乾杯スタートは正午ごろに予定しています。その前に先週雨で作業ができなかった  ①ブロッコリーと白菜の苗補填。②落花生の全収穫 。③大根の間引き。④里芋5株収穫。⑤さつまいもの収穫。などの作業をこなします。

続きを読む 241012 西富岡の畑で “秋の収穫祭”