市の観光ガイド外国語養成講座では、外国人向けに歴史施設の英語による解説研修を続けています。10/31は江戸後期の社会の不安を除くために山口家の当主をはじめ地元民が「国土安寧」を願い建立した石造りの立派な「二の鳥居」と、国登録有形文化財である江戸末期の代官所造りの「山口家住宅」の解説研修に来られました。研修の講師は石井様、生徒は8名の観光ガイド養成講座研修生でした。

市の観光ガイド外国語養成講座では、外国人向けに歴史施設の英語による解説研修を続けています。10/31は江戸後期の社会の不安を除くために山口家の当主をはじめ地元民が「国土安寧」を願い建立した石造りの立派な「二の鳥居」と、国登録有形文化財である江戸末期の代官所造りの「山口家住宅」の解説研修に来られました。研修の講師は石井様、生徒は8名の観光ガイド養成講座研修生でした。
虫たちに優しい自然林の減少は日本ミツバチの生息地を著しく狭めていますが、ここ山口家住宅の梅林では、日本ミツバチが大切に養蜂グループの皆さんにより守られています。現在も自然がそのまま残っている貴重な林の中で、10/29は9名の皆様が養蜂活動をされました。
10/27(水)は雨模様でしたが、小雨の中を何時もの「おはなしばる~ん」の皆様により「青空おはなし会」が山口家住宅外庭の離れ「旧喜三郎邸」にて行われました。小雨に煙る「ハナレ」でのおはなし会はとても趣がありましたが、お子様たちはこのような風情とは無関係に、絵本やお話し、楽しい遊びに夢中でした。
前日の天気予報では雨模様でしたが、皆様の熱意が通じ10/12(火)は曇り空となり爽やかな微風が心地よい雨岳文庫山口家住宅庭園にて3組のご家庭のお子様たちが伸び伸びと「おはなしばる~ん」の皆さまの巧みな指芝居やお話し、紙芝居に引き込まれていました。帰りには折紙のドングリの中に本物のドングリを入れたお土産をいただきました。ハナレの別荘裏の水琴窟では、お子様たちは済み切った音よりも水鉢に石を投げ入れる方に興味深々で、小さなカエルも歓迎してくれました。少ない写真ですが雰囲気を味わっていただければ幸いです。
9/24には「青空おはなし会」が山口家住宅の外庭で天候にも恵まれ開催されました。一般参加者は子ども4人おとな5人で9人。スタッフは7人の合計16人でした。
◇以下は主催された「おはなしばる~ん」の皆様からのコメントです。
晴天のもと木陰の緑の風が頬に当たり、ゆったりのんびり全員笑顔でした、親子もスタッフも。なかなか解散ができずゴザの上で遊んだりおしゃべりし、ピクニックみたいねという感想もありました。
◇参加された若いママたちが顔を輝かせての感想です。
・このような所が街中にあるのが不思議なくらい。 ・気になっていて初めて来られました。 ・素晴らしい環境なのでうれしい。また来たい。 ・蚊取り線香がなつかしい。 ・ブランコとすべりだいが小さいものでもよいので、あると、もっと遊べるかしら。 ・ベンチがこわれていて、しりもちをつい・・・。 ・親子のおはなし会をありがとうございました。
では、当日の写真にて雰囲気を感じて頂ければ幸いです。
雨岳文庫・山口家住宅の2階の数寄屋造りの部屋の床の間の「貼付け壁」の修復を6月から行ってきましたが修復が完了しましたのでお知らせします。「貼付け壁」は柔らかさを醸し出すためのもので、10層もの高級和紙が匠の手により貼り付けられています。表装だけは、昔からのものを使用していますが、裏側は昔の和紙を注意深く剥がして新たな和紙で裏打ちされています。壁の下部には金砂子と呼ばれる金箔が降られ、壁の四隅は「四分一」という細い木材で壁止めが行われ壁の雰囲気を締めています。この壁の修復により「千鳥が波間に遊んでいる螺鈿細工」、「研出し蒔絵の床框」、「黒柿による城楼棚」、「精巧な組子による干し網」なども心なしか活き活きとしていますので、皆様のご来訪をお待ちしています。
雨岳文庫・山口家住宅にて7/16(金)に開催された「青空おはなし会」の写真投稿をいただきましたのでご紹介いたします。おはなし会には5組13名の親子が参加され、主催者の「おはなしばる~ん」の方々8名の楽しい語りに子供たちは引き込まれていました。ご覧ください。
今年も塩漬けをした梅の土用干しが始まりました。庭いっぱいに梅が干してあります。山左農園(山口家)では、完熟して落下した十郎と南高を早朝に拾い、塩漬けにし、これを三日三晩天日に干し、さらに3年漬け込んだものを伊勢原農協で販売しています。
雨岳文庫・山口家住宅では「おはなしばる~ん」主催の「青空おはなし会」が実施されました。開催日7/8(木)は残念なが小雨交じりの天候でしたので、青空の下ではなく主屋の代官所の座敷にて行われました。コロナ対策の影響もあり本日は2歳のお嬢さんとお母様のみの参加でしたが、スタッフ9名と共に、指人形遊びや紙芝居、絵本、白板での物語の展開などのお話しで、2歳のお嬢さんはとても満足して帰られたようです。