立冬を1日過ぎてしまいましたが、11/8(日)は前庭の松の木の「菰(こも)巻き」が、元・県立平塚技術学校講師の瀬戸様の手によりなされました。菰巻きは立冬に行われ、3月の啓蟄に藁が外され焼かれるとのことです。瀬戸様の力強い作業の模様をご紹介致します。

▲「菰巻きは風習の継続」との意味を込め、力強い作業中の瀬戸様です。
続きを読む 201108 山口家の庭の松に「菰巻き」がされました →
茶畑、梅畑の剪定が進んでいます。梅の木の下にフキが伸びてきました。

続きを読む 201106 茶畑、梅畑の剪定が進んでいます。 →
今年も玄関に菊の鉢が飾られました。高部屋の堀江さんの作です。

続きを読む 201106 玄関に菊の鉢 →
庭のホトトギス草、寒そうな蝶が、ジョウビタキが来ていました。

続きを読む 201101 ホトトギス草 →
山口家の農園に置かれた日本ミツバチが活躍しています。

続きを読む 200919 山左農園の日本ミツバチ →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ