250412 雨岳文庫で竹垣作り体験&畑で野良作業

2025年(令和7年)4月12日(土)雨岳文庫さんの竹垣作りの体験実習をしました。大山を望む雨岳文庫さんの梅園や茶畑には静かで優しい春が佇んでいました。

雨岳自然の会では2015年に瀬戸先生に教えていただき 建仁寺垣作り体験をしました。また、2023年にも田部井師匠のご指導のもと建仁寺垣作りをしています。今年も田部井師匠から、手順ややり方をご指導いただいてます。作り直す部分は10年前に直した所となります。

竹割器で竹を割ったり、ナタで節を削ったり、立子の上下を合わせたりと順調に進んで行きました。

立子の前後に立って針金で押さえていきます。

この辺までは比較的順調でした。

“男結び”で難儀し、お昼の時間切れとなってしまいました。完璧完成とはいかず誠に申し訳ありませんでした。

お庭で少年が一生懸命大道芸を披露してくださって、応援をさせていただきました。これからも頑張って!

智子さんより美味しいおやつをご用意いただきました。雨岳文庫さんのでっかい栗の渋皮煮、蕨の煮付けと切り干し大根の煮物です。昔懐かしいお味が楽しめました。

西富岡の畑に移動しました。里芋の植え付けをします。

最後に残っていたサトイモは今日のお土産になりました。

植え込んだサトイモのマルチの幅は1.35m。畝幅1m、イモの深さは大体10cm。イモとイモの横幅は50cm。畝の長さは24 m、40cm間隔で1畝に2列。2畝で240個のサトイモを植えました。

最後の最後のブロッコリーがお土産です。そら豆が心配です。先週かなり追い払った油虫がまだ居るのと、花がやられているようです。◉建仁寺垣体験実習参加者:雨岳自然の会22名、雨岳文庫クラブの皆様5名。◉西富岡の畑の参加者19名。◉次回の予定:4月19日(土)勉強会テーマ:①介護保険制度について。講師:金森孝子さん。②西富岡圃場の輪作栽培計画について◉場所:伊勢原市中央公民館 午後2時から4時半。◉当日の畑の作業はありません。

Total Page Visits: 34 - Today Page Visits: 11

コメントを残す