「雨岳文庫」カテゴリーアーカイブ

230515 歴史ある建物で歴史ある人形劇と薩摩琵琶を!

今月の5/27(土)の午後、国登録有形文化財の雨岳文庫山口家住宅では、国指定重要無形民俗文化財の「相模人形芝居」の公演と薩摩琵琶の演奏があります。共に終演後、人形体験と琵琶体験ができます。歴史ある住宅で歴史ある文化を経験できる貴重な機会です。連れ立って来場いただき歴史の香りを感じて頂ければ幸いです。
<ご案内チラシ>

 

230506 雨岳文庫ニュース第33号(令和5年5月)を発行しました。

雨岳文庫ニュース第33号(令和5年5月)を発行しました。

新型コロナウイルス感染症の感染症法の位置付けが「5類」に引き下げられます。雨岳文庫では、引き続き感染症には注意しながらも、雨岳文庫クラブ・雨岳ガイドの会・雨岳民権の会・雨岳自然の会・山佐農園という雨岳文庫グループの各団体や友好諸団体と連携しながら、様々な活動に取り組んでいきます。なお、その様子やご案内などを、逐次ホームページやLINEを使ってお知らせしています。時々ホームページをご確認いただくとともに、LINEへのご登録もお願いします。

→ ニュース2023年5月号(第33号)

「友の会」への入会のお誘い

雨岳文庫に3,000円以上のご寄附をいただくと「雨岳文庫 友の会」に入会できます。会員の皆様には、会員対象を含む様々なイベントの情報提供を行います。LINEでの発信も考えていますので、LINEのご登録も併せてお願いします。

募集中!山口家住宅案内ボランティア

見学のお客様については、ご都合がつくボランティアの皆さんに、受付や案内などを行っていただいています。ボランティア活動に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ、利用・見学申し込み先

公益財団法人雨岳文庫 事務局

Tel:0463‐95‐0002

Mail:sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp

230505 こどもの日の雨岳文庫の賑わいです

5/5、こどもの日の今日は天候にも恵まれ多くの子供たちが雨岳文庫で楽しい時を過ごしました。「古民家であなたも うっかりアーティスト」と称し、山口家住宅の前庭のステージではキッズダンス、ワークショップとしてはシーグラスや陶芸・勾玉つくりが、ART展示ではアート教室にて自分好みの作品作りが行われました。また、離れの裏庭では水琴窟の奏でる透き通った音に聞き惚れ、江戸末期の設えの住宅見学では設えの良さに魅せられておりました。飲食ブースも好評でした。一般の方が152人、スタッフ36人、計188人が参加され、17人の子供が勾玉を作り、5人の方が主屋見学をされました。

順不同ですが、楽しい時を過ごされた方々のご紹介です。

▼ニンジンを題材としたお絵描きです。ちょっと変わった方法なので興味津々です。

続きを読む 230505 こどもの日の雨岳文庫の賑わいです

230503 凧の絵の具が乾燥するまでの間は「おはなし会」

せんみ凧つくり「第三部」は、凧つくりが一段落し、凧に塗られた塗料が乾くまでの間の11:30~12時に、山口家住宅主屋の奥座敷「書院の間」で「おあはなしば~ん」の皆さんによる「おはなし会」が行われました。この季節に相応しい題のお話「はないっぱいになあれ」、「空いっぱいの鯉のぼり」、「ふしぎな傘屋さん」が優しく語られ、その後にはクイズや言葉遊び、終わりにはお土産に「小さな可愛い鯉のぼり」と言葉遊びで使われた谷川俊太郎作の「あ」の、場面に応じて声を演じる「しおり」をいただきました。

▼絵柄から何の野菜かを当てるクイズです。子供たちは我先にと挙手し、その答えに、発想力/頭脳の柔軟さが見え脱帽です。

続きを読む 230503 凧の絵の具が乾燥するまでの間は「おはなし会」

230503 せんみ凧つくりと凧揚げが行われました

5/3(水・祝)は好天の下、イベント「せんみ凧を作って揚げよう!」が行われました。15匹の唯一無二のせんみ凧が作られ、大空に舞いました。また、山口家住宅主屋では「おはなしばる~ん」の皆様により楽しい「おはなしやゲーム」がなされ、子供たちご家族とともに元気いっぱいにGWの初日を過ごされました。
せんみ凧は伊勢原の大宝寺第25世住職が発明したといわれており、この地区では子供の健やかな成長を願い揚げられていました。せんみ凧つくりは「玉川せんみ凧保存会」の方々が指導くださいました。このイベントを「せんみ凧つくり」、「凧あげ」、「おあはなしばる~ん」の3部に分けご紹介します。
第一部は「せんみ凧つくり」です。

▼参加された皆さんの手による唯一無二のせんみ凧15匹は大山を望み、心地よい風になびき体に塗られた絵の具の乾燥をまっています。

続きを読む 230503 せんみ凧つくりと凧揚げが行われました

230503 新茶を共に摘みませんか!

明日5/4(木・みどりの日)も好天です。交通機関も込み合っていますので雨岳文庫で新茶を摘みながら青葉の中でゆったりとした時間を過ごしたら如何でしょうか!明日のことで、募集チラシでは友の会・会員とそのご家族を対象としていますが、会員のお友達なら何方でも参加可能です。募集も当日も可能となっています。無料で後日摘まれた新茶をいただけますよ!詳細は以下のチラシをご覧ください。

20230504会員対象「お茶摘み会」 

 

230430 雨岳文庫のお茶摘み会を5月4日に行います。

恒例の雨岳文庫のお茶摘み会を5月4日に行います。近所の方や雨岳文庫関連の方(ガイドの会、民権の会、自然の会、クラブなど)の他に、雨岳文庫友の会の方々にも声をかけています。

雨岳文庫 友の会 会員対象  お茶摘み会

     →20230504会員対象「お茶摘み会」 

初めての方も歓迎です。ご家族と一緒にご参加ください

無料

【日 時】 令和5年日(木・みどりの日) 午前9時頃~午後3時頃

 ※ご都合のつく時間に参加してください(午前・午後だけでもOKです)

雨天中止(中止等の場合は、当日朝7時頃までにHPとLINEでお知らせします)

ただし、天候等の状況によっては、後日に延期して実施することもあります

【場 所】 雨岳文庫周りの自園茶園( 神奈川県伊勢原市上粕屋862-1)

【内 容】○雨岳文庫の自園茶園のお茶を摘みながら、会員の相互の交流の機会とします

○摘んだお茶は秦野市内の製茶工場に出す予定です

○お茶が出来たら、後日、少しずつお配りいたします

【その他】○簡単な昼食は用意しますが、作業中の水筒等はご自分でご用意ください

【申込み】〇メールか電話で(昼食等の用意の関係上5/2までに;当日参加も可能です)

      ・参加者氏名(ご家族も含む)、参加する時間帯(およその時間)

メール sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp

電 話 0463-95-0002

 

【アクセス】

◆電車…小田急線「伊勢原駅」北口より、神奈中バス「大山ケーブル行き」に乗車(8分)⇒「〆引(しめひき)」バス停で下車⇒バス進行方向へ徒歩2分、東名高速のガードを くぐって右側

◆東名高速バス…東名高速バス「東名伊勢原」下車、徒歩2分

◆自家用車…新東名「伊勢原大山IC」より石倉橋交差点を左折南下し、東名高速道路手前

お問合せは、上記の申込み先へ

(主催)公益財団法人雨岳文庫

★雨岳文庫ホームページ

https://ugakubunko.org/ohp/

 ★LINEは、会員さんあてに送付してある

QRコードを読み込んで登録してください

230418 今年も明治時代の鯉のぼりは元気です

山口家住宅のドマの大空間では明治時代と昭和時代の鯉のぼりが元気に泳いでいます。また、代官所造りの奥座敷・書院の間では五月人形が飾られました。歴史を今に伝える屋敷と展示物がコラボしたものとなっています。なお、鯉のぼりの口元はボロボロとなっていましたが、心ある近所で裁縫の凄腕の奥様が修復して下さって今年は元気な姿に蘇りました。鯉のぼりと五月人形は例年のことですが、住宅の総点検活動をされているメンバーの手により展示されました。

▼一番奥の真鯉は3間もある大きな鯉で、手前右端の緋鯉とともに明治時代のものです。吹き流しも3間のものが保存されていますが、大きすぎて展示できないのが残念。

続きを読む 230418 今年も明治時代の鯉のぼりは元気です