平素は伊勢原市上粕屋の国登録有形文化財「山口家住宅」のご活用をいただき感謝致します。8月は猛暑とコロナ感染の拡大のために山口家住宅は「休館」しておりましたが、9月からは「開館」させていただきます。一番危険な時期を過ぎたとはいえ、まだ暑さは続きコロナ感染も高止まりの状況にあることは皆様ご存知の通りであります。引続き感染対策を行った上での開館とさせていただきますが、皆様もご自身の体調にくれぐれもお気をつけいただきご来館のほどをお願い申し上げます。
毎日曜日の主屋案内も9/4(日)から開始させていただきます。

8/27(土)、雨岳文庫・山口家住宅の代官の間では、恒例の林家たけ平師匠の夏の落語会が開かれました。夏の演目に相応しい、目黒のさんま、他一席でした。観客15名の方々からは「夏の情景が頭に浮かび浮かび、殿様と庶民では魚の形が違い、面白い演目。落語って、いいなぁ。」との感想をいただきました。スタッフ5名にとってもコロナ感染が癒えないなかでの一服の清涼剤となりました。
▼何時もの高座風景です。観客は師匠と距離をとり座敷と土間にて師匠の噺に引き込まれています。
続きを読む 20220830 雨岳文庫恒例の夏の落語会が開催されました。 →
国登録有形文化財・雨岳文庫山口家住宅では10/29(土)の午前中、「まが玉づくり」を計画しています。江戸時代の代官屋敷の面影を残す自然豊かな屋敷にて「あなただけのまが玉」を作ってみてはいかがでしょうか!原則、小学生以上(未就学児も保護者の方と共に参加できます)。参加費は小中学生と友の会会員は300円、一般の方は500円です。定員は50名ですので下記にお申込み下さい。
メール sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp
電話 0463-95-0002
詳細については下記添付ファイルをご覧ください。
まが玉づくり体験教室
平素は「山口家住宅」のご活用・ご来訪をいただき感謝致します。皆様ご存じの様に現在の社会環境は強力な感染力を有するコロナウイルスの蔓延、例年にない酷暑の来襲があり、この環境は8月も続くことが報道されています。つきましては残念ながら8月一杯(8/1(月)~8/31(水))、山口家住宅を「休館」させていただくことになりました。毎日曜日の「住宅のご案内」も中止させていただきます。ご了解願います。
なお、8月に予定されている各グループの活動については本HPのカレンダーに掲載されていますが、多少のタイムラグがありますので不明な方は各グループの責任者の方にお問い合わせください。

背景の山は「霊峰大山」です。
「チャレンジしよう!国際交流2022」をテーマに「ワールドキャンパスいせはら」(ワールドキャンパスインターナショナル&伊勢原訪問共同事業、後援:伊勢原市、同教育委員会)が7/20(水)好天のもと雨岳文庫・山口家住宅からスタートしました。アメリカ、ノルウエー、ドイツ、ポーランド、フィンランド、フランス、日本の18~27歳の若者11名(女性3名)とガイド4名の計15名が山口家住宅に集い、主屋と、資料館にて展示されている浮世絵を見学され、その後日本舞踊と甲冑隊との交流を楽しまれました。活動の一端をいつものことながら少ない写真ですが紹介します。
▼先ずは主屋見学です。雨岳文庫役員の石井が堪能な英語で解説され、ゲストの方が聞き入っています。設えの多彩さに感心していました。
続きを読む 220720 「ワールドキャンパスいせはら」がスタート →
「おはなしばる~ん」の皆様による恒例の「青空おはなし会」が、雨の中では一層趣を醸し出す雨岳文庫・山口家住宅の外庭のハナレにて7/16(土)に開催されました。当日は全国的に大雨警報が出され、此の地伊勢原でも豪雨に遭いましたが、幸い山口家住宅は安全な立地にあり「おはなし会」は中止されることは無く、熱心なご家族4組(お子さん5人+親御さん5人)と大人の方1人の11人の方々に、スタッフ6人が何時もの素晴らしい語り口とお遊びにて楽しいひと時を提供されました。スタッフの方から写真が届けられましたのでご紹介致します。
▼ハナレの縁側ではスタッフと来訪されたご家族が寛いでいます。
続きを読む 220717 大雨の中でも青空おはなし会は盛況です。 →
先日、財団の理事会・評議員会が終わり、令和3年度の事業計画等が承認されました。
事業報告(令和3年度)
貸借対照表(令和3年度)
6/22(水) 、緑が映える山口家住宅外庭のハナレ「元鈴木喜三郎邸」では「手毬会」の皆さんによる「朗読会」が開催されました。紫陽花の花が見ごろのハナレには14名の聴衆が集い、4名の朗読者の語りに熱心に聞き入っていました。聴衆者のお一人から以下の感想をいただきましたのでご紹介致します。
朗読は、
「会食」井上ひさし作 を 柳屋節子さん。
「皇帝の新しい着物」アンデルセン作 を 村上真知子さん。
「幻灯」芥川龍之介作 を 根本葉子さん。
「女賊」太宰治作 を 中尾陽子さん。
の順で行われましたが、それぞれの朗読者の趣きのある語り口にその情景があざやかに目に浮かぶようでした。主催者の中尾さんが、開会の挨拶で「今、平和の尊さ、日々平穏に暮らせる喜びと有り難さを感じています」と語っておられましたが、この朗読会からは、朗読者から伝わるしみじみとした感動と心の安らぎを実感することができ、コロナ禍などによる不自由な暮らしの中で、大変良い時間を過ごすことができました。
▼自由民権碑まえに置かれた朗読会の看板です。
続きを読む 220626 山口家住宅の外庭、緑の中のハナレでの朗読会です。 →
6/3(金)に比々多小の皆さんは、今年も広く自然を保全している山口家住宅に集い、玉ねぎ取り・茶つみ・ジャガイモ掘り・サツマイモの苗の植え付け・木登りと自然と交わり、自然と私たちの営みを楽しく体験し学習されたことと思います。
▼午前10時、比々多小の1~6年生30名と先生方10名の皆さんは学校から約40分かけ徒歩にて山口家住宅の前庭に整列し校外学習開始の挨拶終えて記念撮影です。
続きを読む 220603 比々多小の皆さんの校外学習風景です。 →
山口家住宅のドマの天井で泳いでいた明治時代と昭和時代中期の鯉のぼりが元気になりました。特に4匹の鯉のぼりの口元と一部の鯉の目玉の布が擦り切れ状態にありましたが、山口家住宅のご近所の手縫いの達人(匠)の奥様が修復してくださいましたのでご紹介致します。
▼3間もある巨大な明治時代の鯉のぼりです。吹き流しはドマの天井には飾れませんので本日は貴重なお披露目の日であり、虫干しの日でもあります。緋鯉は小さく見えますが1間半の長さが有ります。

続きを読む 220601 明治時代の鯉のぼりも元気になりました。 →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ