本日6月7日(金)、NHK文化センター東京支社・青山教室主催の「名建築・街並み深訪講座」が山口家住宅にて開催されました。本日の見学は講座受講生11名(うち女性が10名)、講師1名、係員1名の合計13名でした。お住まいは横浜、東京、千葉と広範囲でした。この講座はもう24年も実施しているとの事で、年齢層も若い方から年配の方までおられました。皆さん熱心に見学されていました。講師の方は東北芸術工科大学の歴史遺産学科教授の方でした。
▼講座にて来訪された方々です。2時間弱滞在されました。山口家住宅全体に関する説明を津田専務理事からされた後、2班に分かれ津田専務と雨岳ガイドの会の池田会員の二人で主屋の案内をしました。池田会員も集合写真に入れさせていただきました。

続きを読む 240607 NHK文化センター主催の講座が開かれました →
台風一過、梅雨時ですが爽やかな6月初日の山口家住宅では、恒例の林家たけ平師匠(真打)の落語独演会が行われました。演目は「茄子(なす)娘」と「子は鎹(かすがい)」でした。共に人情味あふれるお噺を話しかけられた20人の聴衆は、すっかりは師匠の虜になっていました。古民家で聴く人情噺はとても良いものですね。
▼何時も聴衆の心に入り込んで噺をされる師匠です。

続きを読む 240601 恒例の林家たけ平師匠の落語独演会です →
4月から宮大工の皆さんが入っていた、土間の第1次修復が終わりました。戦後土間の奥に床をつけてダイニングキッチンにしていたところを土間に戻しました。ここも少しずつ整備し、活用してゆく予定です。

続きを読む 240526 土間の修復(第1次)が終わりました。 →
5月25日(土)雨岳文庫山口家住宅の梅林で「青空おはなし会」が催されました。おはなしばる~んはコロナ期に感染から子どもたちを守るため、青空おはなし会を雨岳文庫の梅林下で行わせていただきました。その後も好評の声にお応えし、本日で11回を重ね、参加者は子供9人、付き添い9人の計18人を、スタッフ6名でお迎えしました。小鳥のさえずりと、赤いユニホームの会員の紙芝居などを読む声が青空に響き合います。土曜日はことのほかパパの参加が多く、ゴザの上に穏やかな笑顔が広がり平和そのものでした。(おはなしばる~んからの投稿です)

続きを読む 240526 梅林では青空おはなし会が!! →
雨岳文庫・山口家住宅では6月1日(土)と6月8日(土)に楽しいイベントが開催されます。是非連れ立ってお出かけください。
▼6月1日(土)好評の林家たけ平師匠(真打)による落語独演会です。

続きを読む 240524 落語会とコンサートのご案内 →
5月22日(水)の雨岳文庫・山口家住宅では、神奈川県教育委員会教育局中教育事務所の主催にて中地区の各市町教育委員会の文化財保護・活用に関与する方々による会議が開かれました。中教育事務所からは指導課長の森様、伊勢原市からは部長の立花様を筆頭に、秦野・平塚・大磯・伊勢原市の教育関係者11名が来訪され、その活動事例として山口家住宅の歴史と資料調査や案内について財団の津田専務理事より、また、雨岳ガイドの会の幅広い活動については村上会長から説明されました。
▼山口家住宅の歴史を踏まえ江戸末期の代官所の造りを概観しています。

続きを読む 240522 雨岳文庫では県中地区の文化財保護会議が開かれました →
爽やかな緑の中、5月19日(日)に山口家住宅の旧喜三郎邸離れにて手毬朗読会を開催。童話作家であり「放浪記」の林芙美子を特集。定員20人が満席、朗読好きな方々にお楽しみいただきました。。。主催された手毬会のからの投稿です。
▼「朗読会」の案内看板も緑に囲まれています。

続きを読む 240521 山口家住宅では朗読会が行われました →
今年も山口家の茶園で恒例の茶摘みをしました。参加者は合計64名、うち 会員34名、お茶摘み名人7名、一般23名(大人15名、子ども8名) + 読売新聞記者1名でした。お茶摘み名人や会員の多くの方には午後も頑張っていただいて、合計94Kg摘むことができました。これはさっそく秦野のお茶屋さんに運び、煎じてもらいます。後で参加者にはこのお茶がの一部が配られます。

続きを読む 240506 みんなで恒例のお茶摘み →
公益財団法人雨岳文庫から公開講演会のお知らせです。
開催日;6月29日(土)午後
テーマ;「古代中国の兵法家と宮本武蔵」
講 師;津田政行専務理事
詳細は下記チラシを参照ください。

*とても興味を引くテーマではないでしょうか!!
年明け早々に能登半島を中心に襲った大きな地震の発生から早や4 ヶ月が過ぎました。被災地では依然として多くの方がご苦労をされているとの報道もあり、一日も早い復興をお祈りいたします。同時に、当たり前のように日常の生活が出来るありがたさを痛感しています。
さて、雨岳文庫では、今年度も各団体と連携しながら様々な事業を実施してまいります。その様子や参加のご案内などは、逐次ホームページや LINE を使ってお知らせしますのでご確認ください。→ニュース2024年5月号(第36号)
ご寄附のお願い
雨岳文庫では収益事業を行っておりませんので、様々な活動は皆様からのご寄附に依存しております。また、今後の山口家住宅の改修・復元に向けて多額の資金を積み立てる必要もあります。
つきましては、公益財団法人雨岳文庫へのご寄附をお願いします。3,000 円以上のご寄附をいただくと「雨岳文庫 友の会」に入会できます。会員の皆様には、会員対象を含む様々なイベントの情報提供を行います。
なお、当財団へのご寄附は所得控除の対象となります。
募集中!山口家住宅案内ボランティア
山口家住宅にお越しのお客様への対応は、ボランティアの皆さんにお願いしています。受付や案内などのボランティア活動にご協力いただける方は、雨岳文庫事務局あてに、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ、利用・見学申し込み先 公益財団法人雨岳文庫 事務局
Tel:0463‐95‐0002 Mail:sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ