1月27日、好天の土曜日、梅が開花を始めた雨岳文庫山口家住宅では大山地域通訳案内士育成研修が行われました。研修生は19名、講師は国の通訳案内士の資格を持たれておられる石井様と、市教育部門から諏訪間学芸員の2名、付き添いに市およびJTBから各1名の計23名の方が来訪されました。研修は3日に分けて計画され2回目の今日は午前に比々多神社にて研修後、雨岳文庫へ来られ、午後は日向薬師に向かわれました。少ない写真ですが研修の模様を紹介します。
▼陽光差す住宅の庭では雨岳文庫での研修のブリーフィングが行われています。

続きを読む 240128 山口家住宅での大山案内通訳士研修の紹介です →
今年も雨岳自然の会の皆さんが梅の剪定に来られました。小枝をチッパーでチップにし散策路に播きました。散策路もできたので花見においでください。庭先に梅の枝がいけてありますのでお持ち帰りいただけます。

続きを読む 240113 梅の剪定と梅畑の散策路作り →
雨岳文庫ニュース35号(令和6年1月)を発行しました。→ニュース2024年1月号(第35号)
謹んで初春のご挨拶を申し上げます。
昨年は、皆様からのご支援をいただきながら、施設の整備や文書等の整理を進めるとともに、雨岳文庫クラブ、雨岳ガイドの会、雨岳民権の会、雨岳自然の会、山佐農園といった雨岳文庫グループ内各団体と連携協力をしながら、ウォーク、調査研究、展示会、学習会などの活動を積極的に実施することができました。また、友好諸団体による当財団を会場としたイベント等も開催しています。
引き続き今年も、公益財団法人雨岳文庫へのご支援とご協力をお願い致します。
令和6年1月吉日 公益財団法人雨岳文庫 理事長 野﨑 昭雄
ご寄附のお願い
雨岳文庫では収益事業を行っておりませんので、様々な活動は皆様からのご寄附に依存しております。3,000円以上のご寄附をいただくと「雨岳文庫 友の会」に入会できます。会員の皆様には、会員対象を含む様々なイベントの情報提供を行います。公益財団法人雨岳文庫へのご寄附をお願いします。なお、当財団へのご寄附は所得控除の対象となります。
募集中!山口家住宅案内ボランティア
山口家住宅にお越しのお客様への対応は、ボランティアの皆さんにお願いしています。受付や案内などのボランティア活動にご協力いただける方は、雨岳文庫事務局あてに、お気軽にお問い合わせください。
今年も餅つきをし、手作りしたしめ飾りが各所に供えられています。

続きを読む 231231 山口家のしめ飾り →
12月23日(土)午後1時から山口家住宅主屋にて落語家林家たけ平師匠(真打)の第12回独演会が開催されました。参加者された方からのご報告と写真を掲載します。・・・落語の演目は人情噺「文七元結(ぶんしちもっとい)」でした。師匠の、可笑しさと人情味をおりまぜた歯切れのよい語りに魅了されました。約70分の熱演後には師匠の音頭で手締めを行い、今年の山口家住宅での打ち出しを祝いました。参加者は、一般18名、スタッフ2人でした。
▼何時もの師匠の熱い語りの模様を写真でご紹介しますのでお楽しみください。

続きを読む 231223 林家たけ平師匠の落語独演会が開催されました →
12月8日の金曜日には小田原から「富士フィルムOBの会」の皆様10名が来訪されました。山口家8代ご当主左七郎の実家・間宮様とお知り合いの方の取りまとめにて訪問されました。先ずは資料館にて民権展示をご覧になりましたが、展示に現れる方の名前や、左七郎と交友のあったハワイで活躍した後藤濶のことも初めて知ったとのことなどから、新たな発見があったようでした。主屋の見学では設えの素晴らしさや、民権関連の活動に感心されておられました。

続きを読む 231212 小田原から来訪されました。 →
今年もNPO法人丹沢ドン会とその自然塾の皆さんがたくさん参加して、自分たちで育てたそばを使ってそば打ちの研修会を行いました。4回に分かれて約100人分のそばを打ちました。梅畑で大焚火をしやきいもやネギ焼をを作り、山口家で提供いただいたふろフキ大根、ひょっくり芋(きぬかつぎ)などは柚子味噌と蕗味噌で美味しく頂きました。最後に自然塾の皆さんには山口家の主屋を案内しました。

続きを読む 231209 そば打ちの研修会(丹沢ドン会) →
去る10月13日(金)、ご結婚30周年を迎えられたご夫妻がお見えになり「和装撮影会」が行われました。微笑ましいお二人の写真が届きましたので紹介します。
まず、はじめに外庭の離れの旧喜三郎邸で着付け師のさいとうみかさんが奥様に白無垢と色打掛、ご主人には紋付羽織袴の着付けをされた後、フォトユニット風花のフリーカメラマンおおばのりこさんが旧喜三郎邸内や竹林、主屋周辺でお二人の記念写真を和やかに撮影しました。ちょうどこの日がお誕生日ということで、花束をプレゼントされた奥様は「これまでに色々な出来事がありましたが、今日の新鮮な気持ちを大切に二人で仲良く歳を重ねていきたい」と笑顔で話されていました。
▼素晴らしいご夫妻の写真3枚のご紹介です。

続きを読む 231208 結婚30周年のご夫妻の和装撮影会の紹介です →
雨岳文庫・山口家住宅の離れでは、11月23日(木・祝日)に陀楽陀楽茶会(だらだら茶会)が開かれました。名前の通りこの会は、参加される皆様が、種々用意されたお茶を楽しみながら「ゆるり」とした時間を過ごされております。島根から来られた主催者のもと、小田原、横浜などの各地からお茶の愛好者10人が各地の「お茶」を味わいながら「ゆるり」とした時間を過ごされました。この時代、とても贅沢な時間を持たれているように思えます。
▼茶会の会場「旧喜三郎邸」の離れの周辺の木々は、まだ紅葉前の青葉との別れを惜しんでいます。茶会の皆様と山口家11代ご当主の奥様(左端)も楽しそうですネ。

続きを読む 231126 山口家住宅での陀楽陀楽茶会の紹介です。 →
11月15日(水)に藤澤市遠藤市民センターの活動団体「シェークハンズ遠藤」の皆様28人が大型バスで来訪されました。午前中は市内のボランティア団体との交流をされ、午後は雨岳文庫山口家住宅に約1時間滞在されました。主屋は江戸末期の代官屋敷の姿を今に残していること、又この住宅は明治時代には自由民権運動の活動の場となったことを紹介させていただきました。皆さんはとても熱心に説明を聞いて下さり、家の造りの素晴らしさと中島湘烟の襖書などに感心されていました。また、山口家からミカンとピーナッツの小袋が提供されたこともあり、帰り際に感謝の言葉を掛けて下さいました。
▼主屋20畳敷のチャノマにて家屋と山口家の歴史についての説明を聞いていただき、この後、多人数の為に2つのグループに分かれて住宅のご案内をしました。

続きを読む 231126 藤澤の団体「シェークハンズ遠藤」の皆さんです。 →
雨岳文庫 伊勢原市 国登録有形文化財 古民家 数寄屋造り 書院造り 旗本 代官所 自由民権 湘南社 梅林 雨岳 文庫 うがくぶんこ